8割の社員が育つ仕組み
  • 決断に正解不正解はない あるのはチャンスのみ

    第103号 明日は台風が上陸のおそれがあるということで、 予定されていた花火大会やお祭りの中止が 相次いで発表になっています。 ここ最近の気象庁の予報の的中率を考えると 、大幅に進路が逸れるということは考えられませんから […]
  • 就業規則は風邪薬です。効くかどうかは社長しだい

    第102号 夏風邪がなおりません。 お医者さんには 「風邪をなおす薬があるわけじゃないからね」 つまりは安静と休息ですよ、と言われました。 確かに、ウイルス性感冒は根本療法はなく、 対症療法しかできないと聞いたことがあり […]
  • 人事評価という仕組みをつくる

    第101号 今日は、同じコミュニティに所属する方と facebookのやりとりが縁で、 セミナーを企画する立場のその方に対して、 セミナー講師をする機会の多い私という立場で 初顔合わせしてきました。 セミナー企画をされる […]
  • 答えを教わる人は答えを教える

    第100号 相手に”伝わらなければ” ”伝えているとは言えない” と これまで書いてきました。 『伝わるように伝える』ことと 『教える』ことは違います。 『伝わる』とは”腑に落ちること” ”納得する” です。 あえていう […]
  • 結果を出し続ける やり続けたモン勝ち!

    第099号 コンサルタントとして学びの場に行くと、 やり方よりもあり方がまず大事、 ということから入るように感じます。 やり方(ノウハウ)よりも、あり方(ビジネスにおける立ち位置) というのはわかるのですが、 あり方が結 […]
  • 猛暑とは戦わない

    第098号 倉敷市玉島の施設で、市の社会福祉協議会の方が、 ボランティア出発前に参加者全員に 「猛暑と戦う意識は持たず、無理をしないよう心がけてください」 と話し、熱中症対策の徹底を呼びかけている様子を NHKニュースで […]
  • 上司は部下にやってほしいことの「前後」を伝える

    第097号 こんなに毎日 「命に関わることもある危険な暑さ」という表現を NHKのニュースで聞くとは思ってもみませんでした。 これは尋常ならざる状況ではないのでしょうか。 それでも、熱中症で倒れる方は後を絶ちません。 お […]
  • 一人では無理でも、チームであれば解決できる

    第096号 明治安田生活福祉研究所の調査 で、 正社員で共働きの既婚男女に 家事や子育ての分担割合を尋ねたところ、 夫の回答は平均で3割4分だったのに対し 妻の認識では平均2割5分にとどまることがわかった と、ありました […]
  • 評価するのは成果につながるプロセス

    第095号 がんばっているのに成果がでないとき、 いわゆる物事が行き詰ったときは、 たいてい目の前のことに追われて 全体を把握する視点が欠けていることが 多いです。 そういうときは、いったん立ち止まって全体像をとらえ直し […]
  • 餅は餅屋 専門家の使い方

    第094号 餅は餅屋ということわざがあります。 この意味は、 餅は餅屋のついたものがいちばんうまい。 その道のことはやはり専門家にまかせるのが 安心だというものです。 どうしてこういうことわざを思い出したかというと 私は […]