8割の社員が育つ仕組み
部下面談は習慣を変えることから
第113号 もう夏休みなんですね。 久しぶりに朝の電車に乗って、気がつきました。 よく朝のうちに宿題をしなさいと言われましたが、 こう暑いと、集中もままなりませんね。 明日こそは早く起きて、宿題やろうと思いながら なかな […]会社の目的と目標 繋がっていく想い
2018.8.5
第112号 夏の甲子園が今日から始まりました。 今年は「甲子園レジェンド始球式」と銘打って 甲子園のレジェンドが毎日始球式を行います。 これは、「100回つなぐ始球式リレー」として、 全国56の地方大会で少年野球の子ども […]人も組織も成長に必要なことは試行錯誤
2018.8.4
第111号 サッカーや野球だけではなく、 バドミントンや女子ソフトボールも今熱戦中です。 ソフトボールの世界選手権が日本で8月1日から開幕しました。 2008年の北京五輪で準決勝からの2日間で 3試合413球を一人で投げ […]”もっと成長するために” ハッピーなチームにはしない
2018.8.3
第110号 「何事も常にしっかりとやろうとしている人。 どこであろうと何をしていようと、 自分の仕事はできるだけ完璧にやろうとしている人」 これは、NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』に 出演したときの最後のお決まり […]評価制度から学んだこと 業務改善は とにかくやってみよう!
2018.8.2
第109号 先日訪問した会社の社長さんとの会話の中で、 「私はPDCAサイクルはあまり好きではありません」 という発言がありました。 「PとDはさらっとでよくて、CとAだけ ちゃんとやっていればいいと思うんですよ」 とい […]評価制度の活かし方 社員の成長を承認する
第108号 酷暑っていうのは、暑中見舞いを書く時の 季節の季語に使うだけの話だと 去年までは思っていました。 しかし、まさに今、酷暑を実感しています。 去年と比較して今年の暑さは暑い、というように 何かと比較すると、実感 […]行動スタイルは変えられる
2018.7.31
第107号 今日は仲間の一人がブログ365日を達成しました。 同じ日、違う仲間はなんと730日(2年)達成しました。 365日達成した人は、365日目のブログに 1日1回自分と向き合い棚卸しを行って 読み手のことを考えて […]働き方改革の課題を解決 安全が生産性をアップする
第106号 最近、よく行くスーパーのレジが セルフレジになりました。 セルフレジとは、商品のスキャンや 会計を全て買物客自身で行うシステムのことです。 初めて目にしたときは、 どうやってやるのかわからないので、 お店の人 […]評価制度の贈り物 定期的な面談の価値を受け取ろう
2018.7.29
第105号 社員面談をしていますか? 私の関与するお客様の中では、 ・まったくしない会社 ・何か問題が発覚したとき ・評価結果を伝える面談 という面談の状況が多いようです。 では、効果は出ているかというと、 経営者側は面 […]効き脳おそるべし『今』の時間にこだわる