8割の社員が育つ仕組み
予算は逆算思考で策定する
2018.8.26
第133号 私は、2002年社会保険労務士の試験に合格して、 翌年開業しました。 勢いで、なんとかなるだろうと安易でした。 私がつい最近学んだキャッシュフローコーチや チームビルディングを学んだ仲間には 開業前に学んでい […]部下を育てる ” 信頼とは任せること ”
2018.8.25
第132号 お盆前に引っ越していかれた大家さんから 丁寧な転居ハガキ 大家さんの後を引き継いでマンションを管理してくださる お嫁さんから、お姑さんの引っ越しを告げるハガキ 相次いで届きました。 こういう丁寧なご対応、うれ […]人を育てるのは時間がかかる ”効率化とのはざまで”
第131号 3月から月に1回程度セミナーや研修に登壇してきました。 今日は、お盆明けにもかかわらず、12名の方に集まっていただき、 「人事制度の作り方」セミナーの講師を務めました。 春も主催してくださった保険代理店さんが […]社員面談の型(GROWモデル)を使いましょう
第130号 昨日は、コーチング手法を使ってコンサルティングを行う トレーニングする6か月の最終回でした。 チームビルディングを学んだ仲間がさらに進化するための プログラムです。 皆の前で実際にお悩みごと、相談ごとをクライ […]目標が同じでも目的は違った
2018.8.23
第129号 高校野球が終わって寂しい思いをしている方も おられることでしょう。 今年はいつもの甲子園ロスだけでなく、 金足農高ロスになっている人も少なくないようです。 高校で野球をやっている球児の目標は、 […]ピンチはチャンスか 自己評価は不要か
第128号 先日、同じ士業の仲間が、ピンチはやっぱりピンチだろう。 なまじチャンスと考えているから、またピンチを招く、 という意見を言っていました。 ピンチにならないと、動けない思考になってしまうのではないか ピンチのと […]目的と目標 ”ブログを書くことを目的にしない”
2018.8.20
第127号 お盆明け早々からミーティング一色の1日でした。 午前中はお客様のところで、夕方からは2本zoomを使った ミーティング。 私が所属する日本キャッシュフローコーチ協会 をはじめとして、仲間との打合せはzoomを […]生産性向上 あいまいな役割を明確化する
2018.8.19
第126号 昨日、今日とお盆休み最後の2日間は 『識学』という意識構造学を用いた チーム力強化の方法を学びました。 https://corp.shikigaku.jp/ 昨日のブログでも簡単に触れましたが、 今日はもう少 […]評価制度の前に ” この問題は個なのか組織なのか “
2018.8.18
第125号 78歳が元気です。 産経ウエスト2018.8.17より引用 不明2歳男児発見、ボランティアの尾畠さんに称賛相次ぐ 幾多の被災地で活躍、「師匠」と呼ばれ————& […]ビジョンの旗のもとに