8割の社員が育つ仕組み
生産性向上と効率化
2018.9.26
第163号 顧問先の社長と、 年次有給休暇を5日取得しなければならないこと (2019.4月施行)について話しているとき、 「日本人は働き過ぎているので、 強制的に休ませないといけないんでしょうねぇ」 と私が言うと 「ホ […]ひとつのことを信じる力 人事評価制度を支援する
2018.9.24
第162号 タイガーウッズが見事に復活してツアー優勝しましたね。 実に5年ぶりだそうです。 デビューから12年間で、マスターズ4勝、全米オープン3勝、 全英オープン3勝、全米プロ4勝と、14のメジャータイトルを 手にした […]14番目の月と目標目的
2018.9.23
第161号 普段は、天気予報で明日の十五夜の天気は~と 言っているのを聞いて、あぁ十五夜かぁ。 ていうくらいのもの。 それよりは、お彼岸のほうが身近だったりする世代です。 ふと14番目の月というフレーズを思い出す。 知っ […]「そもそも何だっけ」は軌道修正の気づきの言葉
2018.9.22
第160号 最近、少し意識していることがあります。 お客さまの会議のファシリテーター(進行役のようなもの)を させていただくとき 労働問題の処罰について相談をうけたとき 役員同志が方向性をめぐって議論をはじめたとき この […]変わりたいと思ったときに人は変わる
2018.9.21
第159号 昨日は自民党総裁選挙でした。 想像通り、安倍首相の3選決定で幕を閉じました。 票数以上に候補者に差はなかったという分析が 早速各新聞でされていましたが 果たして、総裁が変われば(首相が変われば) 組織は変わる […]部下面談は肩の力を抜いて、型にこだわらず
2018.9.20
第158号 日経新聞のスポーツ欄に記者の署名入りの 「逆風順風」というコラムがあります。 今日のテーマは“無心になる難しさ” でした。 8月連日ホームランを放つ日本ハムの清宮選手の 「どんなコースだったのか覚えていないん […]評価の基準 やり方を学んでもできるようにはなりません
2018.9.19
第157号 仕事のご依頼は心よりうれしいです。 でも、開業以来ものすごく揺れながらも なんとか貫いていることがあります。 自分では” 給与計算はやらない ” ” 社会保険の手続きメイン ” の仕事はしない、ということを […]評価項目の勤務態度は働き方改革に通じる
第156号 最近、新聞を見ても、広告欄にまで働き方改革の文字が 多く見られるようになってきました。 じわじわと迫ってきた感じです。 働き方改革は仕事のやり方を変えることです。 組織風土を変えることとも言えます。 評価制度 […]強みを見出して活かす組織づくり
第155号 強みを活かすか、弱みを弱みでなくするか どちらが、人を成長させつつ成果を出せる組織に なるのでしょう。 これはよく言われることですが、 弱みをほったらかしにしておいてもいい、 とまでは言いませんが 「弱点にこ […]会社に徹底的にかかわる