8割の社員が育つ仕組み
  • 今できることをやる “人と組織の成長に取り組む”

    第173号 安倍晋三首相は5日 国の成長戦略を議論する「未来投資会議」で、 意欲のある高齢者が65歳を過ぎても 働き続けられるよう、法改正を検討する 方針を表明しました。 年金の支給開始年齢引き上げ への対応として、すで […]
  • 振り返りを習慣化する

    第172号 今日は、キャッシュフローコーチの仲間で 税理士の冨永昭雄さんから学ぶ勉強会に 参加してきました。 B/SとP/Lを1枚で見られるようにした キャッシュフローコーチには必須のツール 「1シートマネープラン」をど […]
  • 就業規則を定着させるために

    第171号 最近、働き方改革や労働基準法の改正などで、 就業規則の見直しをされる会社が増えているようです。 きっかけは上記のようなことなのですが、 どんな就業規則を作りたいですか?というと、 「いろいろ説明しなくても、こ […]
  • 部下を強制せずに誘導する “ナッジな問いかけ”

    第170号 昨日は思いがけず、新幹線に乗り遅れ、 結局大事なセミナーを受講することが できませんでした。 台風の影響で早めに家を出て東京駅に 向かったはずが、着いた時には、 乗るはずの新幹線は出た後。 笑うしかなかったで […]
  • 判断して決断すること

    第169号 昨日は、台風や鉄道を事例として、 リーダーの判断の難しさ、決断力について書きました。 リーダーでなくても、 判断して決断する機会は、もちろんあります。 それが今日の私でした。 今日は名古屋でブログを365日毎 […]
  • リーダーは決断力を身につける

    第168号 台風24号接近に伴い、コンサート、スポーツが 続々と中止の決定がでています。 テレビ放送している女子バレーも、 予定通り開催するけれど、 台風で会場に来れなかった人向けに 払い戻しをすると言います。 JR東日 […]
  • 自分の当たり前を引き上げる

    第167号 今日は、自分と向き合う葛藤から行き着いた 自分なりの結論を書かせていただきました。 私は秘書時代に将来経営者の支援をしたいと思い、 社会保険労務士の試験に挑戦するのですが、 何がしたかったのかというと 人の活 […]
  • 人も組織も大事なことは面倒です

    第166号 ブログを書き始めて166日 最初の自分との約束は365日続けることですから、 あと200日あまり。 いや、まだ6か月以上ある。 ずいぶん書いてきたつもりですが、 まだまだですね~ 10月そうそう、365日ブロ […]
  • 自主的に動くためにはやらされている感をなくす

    第165号 東京オリンピックのボランティア募集が始まりましたが、 なかなか不評のようです。 無償ボランティアというのが、どうやら批判を かっているようです。 近年の世界規模の大会では ボランティア=無償ではないようで、 […]
  • 効率にまさる使命感 

    第164号 2013年から「派遣元講習」の講師をしています。 と言っても、厚生労働省で決められたカリキュラム のなかの1コマ「労働基準法等の適用に関する特例等について」 このテーマについて、1時間だけ担当しています。 今 […]