8割の社員が育つ仕組み
採用の成否 価値観を共有する
2018.10.25
第193号 今日は、関わる人にとって運命の1日 となるドラフト会議 一時期、ドラフトとはあまり良い印象で 語られていませんでした。 逆氏名する選手が出てきたり ドラフトに翻弄される選手も多く、 密約なんて言葉や、 意中の […]評価制度の運用 人はいつからでも変われる
2018.10.25
第192号 今日は月に1度のチームビルディングの勉強会です。 この勉強会はコーチング(及びコンサルティング)の 手法の技術を磨くことを目的としています。 進め方は、2人1組になって互いにコーチング。 最初は、コンサルタン […]私が存在する理由
2018.10.24
第191号 火曜日は一般社団法人働く心を大切にする 経営協会代表理事であり、人事系コンサル ビジネス研究会の森上博司さんの依頼を受けて、 人事系コンサルビジネス研究会の講師として 登壇してきました。 森上さんは、私のメル […]目的を達成する”やり方”はひとつじゃない
2018.10.23
第190号 週末、WBA世界ミドル級タイトルマッチが 行われ、チャンピオンの村田諒太選手が 判定で敗れました。 ニュースで聞いたときは、まさか、と思いました。 この試合、地上波で放送されませんでした。 年間10000試合 […]定期的な規程の見直し
2018.10.22
第189号 商店街を歩いていると、前から来た 自転車が無理な追い越しをしようとして、 ひっかけられてしまいました。 よろける程度ですんだのですが、 非常に怖かったです。 これは歩道でのお話です。 歩道でも気を抜いていられ […]評価結果の振り返りと文字化する効果
2018.10.21
第188号 昨日は誕生日でした。 孫がいてもおかしくない年齢ですが、 誕生日そのものは、やはりなんだか うれしいです。 最近、自分を支える言葉として 折につけ、思い出しているのが、 ” 今の自分は10年後の自分より10歳 […]有期雇用者の処遇は評価で決めましょう
2018.10.20
187号 働き方改革関連のセミナーを仕事が 終わった後、受講してきました。 働き方改革を実現するための対応策 として19の項目があるのですが、その すべてが社会保険労務士業務で、 今更ながら社会保険労務士の責任重大 なん […]数字で評価することを疑う
2018.10.19
第186号 数字はうそをつかないといいますが、本当でしょうか。 プロでまだ1勝もあげていないルーキー の投手が、侍ジャパンに追加招集されました。 どうして0勝のルーキーが選ばれたのでしょうか。 当初メンバー入りしていた東 […]評価のレベルを合わせる
2018.10.18
第185号 東京のみの話で申し訳ありません。 なんだか急に寒くなりました。 今日の最高気温22度 最低気温15度 気象庁の3か月(10月~12月)予報では 平年並みか高いとなっています。 暖かいって本当でしょうか? 昨年 […]評価のフィードバック ”人の成長に着目する”