8割の社員が育つ仕組み
  • 初めて外部講師で研修するときの段取り

    第1006号 今年、多くの企業が賃上げしましたが、そのほかにも増えたもの(予定含む)として、従業員の1人当たり教育費があります。 業務関連以外の研修はやってこなかった関与先の会社からも、研修体系を作りたいという要望を聞く […]
  • 目標設定が甘いと目標達成できない

    第1005号 目標設定に使うことでも知られているGROWモデル。 G:望ましい状態の明確化R:現状の把握O:方法の発見W:行動の具体化 なかなか最初に望ましい状態(理想の状態)を聞いても、出てこないことから、 実際には現 […]
  • 研修を進化させる

    第1004号 人を育てることは時間がかかります。ですから、就業時間中になかなか面談などの時間を取れないと思っている経営者の方は、 研修を受講することで時間がかかっても、少しずつでも社員の方々が成長していってくれればと思っ […]
  • 我慢したら伝わりますか

    第1003号 以前は何か気になることがあるとすぐに言ってしまっていたのを3回まで我慢できるようになりました、という社長がおられます。 何回我慢するかということより、我慢するのは何のためかということが重要です。 大切なのは […]
  • 面談を増やせば離職は止められますか

    第1002号 人が辞めていくのはコミュニケーションが悪いから。 そう考えて、人間関係を良くしようと面談したり、対話を増やす、という対策を講じることが多いのではないかと思います。 打ち手はひとつではありません。 組織は3つ […]
  • 評価制度の精度を上げる

    第1001号 昨年から始まったコンビ結成16年以上を対象とした漫才の賞レース番組「THE SECOND」の第2代の勝者が土曜日決定しました。 この大会の特長は出場者が、みな嬉しそうに漫才しているところです。 1点- 面白 […]
  • ブログを書く私を突き動かすもの

    第1000号 今のような「人と組織」の内容でブログを書くようになったのが2018年4月14日。 今日のブログで1000本目となります。 書き続ける理由を考えていたら自分が行動する軸、すなわちミッションをあらためて自覚する […]
  • 言いたいことをそのまま言っても伝わらない

    第999号 伝えないといけないと思うことをそのまま言っては、伝わらないことがあります。 伝えることと、言いたいことをそのまま言うことは、違います。—————&# […]
  • 上司が休まなければ組織風土は変わりません

    第998号 経営者が休み休んでいない上司が休んでいるという事実が「休んでいいんだ」という組織風土に変えていきます。———————&#82 […]
  • 指示待ち状態からの脱却

    第997号 人事評価制度は評価を決めるためのツールだと思っているので、作っただけでは、自分で考えて行動できるような社員にはなりませんが、部下面談を通じて「指示待ち状態」からの脱却はできます。——& […]