8割の社員が育つ仕組み
数字に想いをのせる
第213号 紅白出場歌手が発表になりました。 事前に初出場者が漏れていたりして、 昔に比べると、ゆる~い感じ。 次は、曲目が決まったという発表があって 最後に、トリ、大トリがだれなのかが 発表になるという流れですが、 今 […]個人の強みを活かす組織づくり
2018.11.14
第212号 日本時間の13日、大谷翔平選手が ア・リーグの新人王に輝きました。 全米野球記者協会(BBWAA)の記者投票では、 1位票を30票中25票を獲得し、ライバルだった ヤンキース・アンドゥハーに大差をつけての受賞 […]パワハラのない組織づくり
第211号 厚生労働省は6日に開いた労働政策審議会 (厚労相の諮問機関)の分科会で、 職場のパワーハラスメント(パワハラ)の対策として、 企業に防止措置を義務付ける法整備をあげています。 パワハラには、企業に法的な防止義 […]逆算式の時間管理
2018.11.12
第210号 あまりブログを書き始めて●日目 というような見方をしてこなかったのですが、 当初のゴール設定365日に対して、あと155日。 4月まで毎日書くんだと思うと ちょっと気が滅入りますが、 折り返し地点は過ぎたんだ […]何を評価するのか ”頑張る”は いらない
2018.11.11
第209号 エクスキューズはいらない 謙遜や卑下は脳に力を入れる こう言ったのは、私が所属する 日本キャッシュフローコーチ協会 コミュニティアドバイザーの坂本春之さん 日頃より ” 力を抜くこと ” を提唱されてきて 私 […]私なりの社会保険労務士として
2018.11.10
第208号 今日は、研修講師の力量を見てもらうための プレゼンをおこなってきました。 自己紹介、研修できるテーマ、 そして実際の研修風景をみてもらうための 模擬研修という順番で行っていきます。 どうにも模擬というのが、勝 […]評価の落とし穴 誰でも知ってる
2018.11.9
第207号 テレビからクリスマスソングが流れてきてびっくり。 まだ11月にはいったばかり という印象ですが、クリスマス商戦は もう始まっているということなのですね。 2018年の新語・流行語大賞の 候補30語が発表になり […]評価の仕組み 自分はどう評価されているのか
第206号 広島カープの丸選手が、FA宣言しました。 今回、広島カープは、宣言したうえで残留する という方法を容認すると言っているので、 FA宣言イコール移籍ではありません。 この容認は、限られた人にしか 広島はこれまで […]評価は結果でなく行動にフォーカスする
第205号 11月に入り、賞与が出る会社では、 すでに評価点数をつけて 集計の段階かもしれません。 賞与額は業績連動 昇給は人件費予算との兼ね合いで、 というように、趣旨が違っても、 その根拠となる点数は、 同じ評価シー […]評価制度づくりはプロジェクトです