8割の社員が育つ仕組み
  • 部下のリーダーシップ

    第198号 日本シリーズ熱戦が続いています。 昔は巨人が出ないと盛り上がらないと 言われていましたが、そんなことは 今は全然ありません。 短期決戦では、シリーズ男、と言われるような 大舞台で力を発揮する、いわゆるキーマン […]
  • 人がやらないことを続ける

    第197号 朝晩寒くなってきました。 もうじき布団から出るのが嫌な、寒い季節がやってきます。 思えば、今年の夏は暑かったです。 そこで、近づく東京オリンピックを見据えて こんなニュースが目に入ってきました。 2020年東 […]
  • 部下を”ほめる”ことはむずかしい

    第196号 土曜日は、チームビルディングを学ぶ 仲間(コミュニティー)が集まって 貢献があった人を表彰するアワード というものが開催されました。 同じブログ仲間の瀧田さんの言葉を 引用させてもらって、経緯と賞の中身を少し […]
  • 結果を出すには結果に注目しない

    第195号 昨日は所属するチームビルディングの 主催者の石見さんによる特別セミナーがありました。 我々チームビルディングの世界観を 表すのがサッカーを扱ったマンガの 『ジャイアントキリング』です。 柏レイソルというプロサ […]
  • 評価の精度 めんどくさいことは大事

    第194号 評価制度がある会社の方に質問です。 評価はいつしますか? 年に2回ですか?4回ですか? 評価対象期間ごとに評価をしています、 という答えがかえってくるのかなと思いますが いかがでしょう。 評価対象期間ごとに、 […]
  • 採用の成否 価値観を共有する

    第193号 今日は、関わる人にとって運命の1日 となるドラフト会議 一時期、ドラフトとはあまり良い印象で 語られていませんでした。 逆氏名する選手が出てきたり ドラフトに翻弄される選手も多く、 密約なんて言葉や、 意中の […]
  • 評価制度の運用 人はいつからでも変われる

    第192号 今日は月に1度のチームビルディングの勉強会です。 この勉強会はコーチング(及びコンサルティング)の 手法の技術を磨くことを目的としています。 進め方は、2人1組になって互いにコーチング。 最初は、コンサルタン […]
  • 私が存在する理由

    第191号 火曜日は一般社団法人働く心を大切にする 経営協会代表理事であり、人事系コンサル ビジネス研究会の森上博司さんの依頼を受けて、 人事系コンサルビジネス研究会の講師として 登壇してきました。 森上さんは、私のメル […]
  • 目的を達成する”やり方”はひとつじゃない

    第190号 週末、WBA世界ミドル級タイトルマッチが 行われ、チャンピオンの村田諒太選手が 判定で敗れました。 ニュースで聞いたときは、まさか、と思いました。 この試合、地上波で放送されませんでした。 年間10000試合 […]