8割の社員が育つ仕組み
違うからこそ互いに活かし合える組織
2018.12.15
第243号 なんだか今日が何曜日かわからなくなってきました。 1日1日が早いです。 平成最後の年末は、それに浸ることもできずに、 バタバタ新しい年に突入模様です。 最近手相が変わりました。 しわとは違って、確かに新しい線 […]問題解決が進まないときは
2018.12.13
第242号 先週、パソコンに向かいながら、 うたたねして起きると 左手がしびれて、キーボードはたたけない、 物はつかめない、もろもろ大変でした。 あわせて、肩のしびれがずっと続いているのも 気がかりでした。 ようやく1週 […]問題解決 災い転じて福となす
2018.12.12
第241号 すっかり恒例となった今年の漢字は『災』に決定しました。 yahooニュースより https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181212-00000347-oric-ent 今年 […]システム思考で悪循環を断ち切る
2018.12.12
第240号 今年もあと3週間。 平成最後の年賀状も書かないと。 あせってきました。 毎年同じことを繰り返しているように思います。 なんとかここまでに、 来年4月から始まる働き方改革関連法のなかの 年次有給休 […]内向きの感情を外向きに “つまるところ感謝”
2018.12.11
第239号 その事実をどう受け止めるかで、全然気持ちが かわるということがあります。 「どうしてわかってくれないんだろう」 「どうしたらわかってくれるんだろう」 仕事の場であれば上司が、 あるいは個人でも、 ついついそう […]問題の見えていない要素に注目する
2018.12.9
第238号 問題を解決するには、 一つ一つ着実に潰していく。 これ、確かに正解です。 でも解決しても解決しても おなじことが繰り返されることがあります。 例えば、1年以内に入社した社員の 離職が止まらない、とか。 会社は […]自分の可能性を信じて仕事するということ
2018.12.9
第237号 今日は、算命学の河村共華さんに運勢を鑑定してもらいました。 占術サロン・ジュピター 河村さんは同じWEB関連の養成塾の 先輩であり、そこの講師の先生方も みなさんリピーターになっておられて 信頼できると言われ […]辞めない組織づくり
第236号 今年入社した社員が、1年持たずに、 離職してしまうことがあります。 なんとなく、コミュニケーションが取れていないことが 原因らしいことは、会社もわかっているのですが どうすれば引きとめられるのでしょうか。 と […]問題を解決しようと思うなら、問題を解決してはいけない
第235号 うちのAさん(社員)はやる気がなくて困る、 どうしたらよいのでしょうか? これは、社長からよく相談されるお話です。 このとき、私が、Aさんのやる気が出るような 方法を考えてお伝えしても、実は解決にはなりません […]今しかない、という決断力