8割の社員が育つ仕組み
働き方改革 効率と無駄
2018.11.21
第219号 月に1回のコーチングの勉強会が昨日ありました。 今回も学びが多い3時間でした。 前回の学び[気づき]については こちらに書きました。 評価制度の運用 人はいつからでも変われる 仲間と1対1で互い […]プロフェッショナルとは、夢を追いかけ続けること
2018.11.20
第218号 ニュースではカルロス・ゴーンさんが 有価証券報告書に虚偽記載をしていたこと、 資金を私的に支出していたということで逮捕 されたことで経済界に激震が走っていると 報道しています。 でも、個人的には NHKで日産 […]組織の問題はルービックキューブを解くように
第217号 テレビで文字を覚えて、テレビを見れば、 世の中のことがすべてわかった時代に 青春過ごした世代としては、 今、テレビ番組すらYouTubeで視る というのが正直よくわかりません。 2018.11. […]まとまると強いチームづくり
2018.11.18
第216号 今日、整体帰りに電車のつり革あたりを見上げると サイボウズの広告が。 東京スカパラダイスオーケストラ(通称スカバラ) とのコラボ広告 https://kintone.cybozu.co.jp/jp/matom […]納得できる人事制度づくり
2018.11.17
第215号 11月15日は七五三です。 とはいえ、実際に神社に参拝したり 写真を撮るのは、前後1~2カ月の間に 行われているようです。 この間が、いわゆる七五三シーズンですね。 その日が祝日ではないこともあって 結構アバ […]部下面談は 新鮮なうちに
2018.11.15
第214号 11月第3木曜日(今年は15日)は ボジョレー・ヌーヴォーの解禁日です。 今ではそんなに大騒ぎしませんが、 私が小売業に勤めていたころは、 バブルのころでもあり、お店でも一大イベントでした。 今はすっかり定着 […]数字に想いをのせる
第213号 紅白出場歌手が発表になりました。 事前に初出場者が漏れていたりして、 昔に比べると、ゆる~い感じ。 次は、曲目が決まったという発表があって 最後に、トリ、大トリがだれなのかが 発表になるという流れですが、 今 […]個人の強みを活かす組織づくり
2018.11.14
第212号 日本時間の13日、大谷翔平選手が ア・リーグの新人王に輝きました。 全米野球記者協会(BBWAA)の記者投票では、 1位票を30票中25票を獲得し、ライバルだった ヤンキース・アンドゥハーに大差をつけての受賞 […]パワハラのない組織づくり
第211号 厚生労働省は6日に開いた労働政策審議会 (厚労相の諮問機関)の分科会で、 職場のパワーハラスメント(パワハラ)の対策として、 企業に防止措置を義務付ける法整備をあげています。 パワハラには、企業に法的な防止義 […]逆算式の時間管理