8割の社員が育つ仕組み
  • チームはライバルではなく“仲間”

    第309号 チームビルディングの仲間は、 もともと研修講師だったり、 コーチだったり、税理士だったり社労士だったり いろいろな専門家です。 それでも、現状では足りないと、 危機感持って学んでいる人たちです。 ですから、競 […]
  • ミスが続いたとき 「今のままのルールでいいですか?」

    第308号 週末はいろいろな不手際を体験しました。 金曜日は、 スーパーでポイントカードにポイントが付与されず 土曜日は、ブログに書いたように、 自宅で待機していたのに、 不在扱いになってしまって書籍が届かず しかも不在 […]
  • 問題を自分ごととする「仮想体験ゲーム」

    第307号 今日、アマゾンで注文した書籍の 到着を待っていたのですが、 配達状況画面を見ると、 届いていないのに 不在のため持ち帰ったという表示が。 しかも不在連絡票が見当たらない。 連絡したくても、伝票番号も間違ってい […]
  • 漫才もチームビルディング

    第306号 昨年M-1の日に優勝した「霜降り明星」 について書いたブログで 漫才だけでは売れない今の時代 結成6年目、一気に売れるでしょうか。 と、書きました。 一気に売れたというのが冠番組を持つことだとすると、 この春 […]
  • バレンタインデーの目標と目的

    第305号 今日の研修で、女性の方が 研修で頭を使い過ぎたときの 糖分補給と バレンタインデーにひっかけて チョコを皆の机に配ってくださいました。 そうです。 今日は、バレンタインデーでした。   バブルの時代 […]
  • コミュニケーションは人を人として見るところから始まる

    第304号 「どうして言うとおりにやってくれないんだ」って ついつい思ってしまうんですよね。 これは上司の方と部下指導についてお話するときに よく聞く言葉です。 ついつい、ある一面だけをとらえて 自分の勝手な判断基準で見 […]
  • 組織のルール化

    第303号 大手コンビニ、飲食店のアルバイトの 不適切なSNSへの投稿が話題になっています。 ちょっとした仲間内での投稿のつもりが、 流出してしまって拡散している状況です。 仲間内では笑える許容範囲であった のかもしれま […]
  • 人材力の強化 人の弱みを強みにかえる

    第302号 なんとなく見ていたドラマから 「ゲリラにも理念が必要です」というセリフが 耳に飛び込んできました。 これはテレビ東京のドラマ 「よつば銀行 原島浩美がモノ申す!~この女に賭けろ~」 でのワンシーンです。 日本 […]
  • 自分以外はすべて「他者」

    第301号 私は出不精なので、意識しないと 誰ともしゃべらない日が続いてしまいます。 仕事はメールでやりとりしますから、 風邪で声が出ないことにもすぐには 気がつかなかったということもありました。 こんなとき「ダメだ、人 […]
  • 人事は多角的に見て柔軟に対応する

    第300号 365日続けるブログもようやく、300日台に到達です。 意外にここでリタイアしてしまう人がいるようなので、 気をゆるめずに、あと2カ月あまり、がんばりたいと 思います。 1アクション3ゴールという考え方があり […]