8割の社員が育つ仕組み
人事制度を6割の完成度から始めるワケ
第354号 できることと、 できることを続けることは 大きな差があります。 365日ブログもあと1週間ちょっとで達成。 一足先に達成した仲間が、もうちょっと続けてみようかな というコメントをするのを見て、思わず私には無理 […]組織における役割が明確
2019.4.3
第353号 今日が高校野球の決勝とは。 そうかぁ、終わったのかぁ。 早いですねぇ。 どこかの学校を応援しているという わけではないのですが、毎年なんとなく 気になるのが高校野球です。 今年は、東邦の勝利で幕を閉じました。 […]事前の準備が大事 社員を育てるプラン
第352号 改元という言葉が、もしかすると年末の流行語大賞 にノミネートされるのではないかと思うほど、普通に 使われています。 でもこれ、めったに使う言葉ではないんです。 そう思うと、歴史の変わる瞬間に今いるんだなぁって […]社員研修を内製化するメリット
2019.4.2
第351号 新元号が発表されました。 発表前は、意味なく、変わることに 不安があったのですが、 いざ11時30分に発表されると、 案外と覚悟ができるというか、 何も変わらないんだなぁって 思ったりしています。 もちろん、 […]ちょっと無理して目標を設定すること
第350号 4月は新年度、スタートの月です。 国も4月1日、新元号を発表することで、 いよいよ平成後に向けて、動き出します。 スタートと言えば、人事制度的に言うと、 目標を設定するのがこの時期です。 どういうレベルの目標 […]教えないで自分で考えるように導くこと
2019.3.31
第349号 周りに小さい子供がいないので、まったく知りませんでした。 小学校の現場では、今は教えるの意味が違っていることを。 3月30日の日本経済新聞朝刊に載っていた記事 ”変わる小学教科書「教室の行方」より” 教育の現 […]自分しか自分を変えられない 場に立ち会う
2019.3.30
第348号 新元号発表のカウントダウンが始まっているころ、 ショーケンが亡くなりました。 まだ69歳。 いくつになっても危険な感じのする俳優さん。 という印象です。 ショーケンと言えば、どうしても「傷だらけの天使」の オ […]ビジョンと向き合う
2019.3.29
第347号 人事制度を作るにしても、組織開発を するにしても、その根本となるのは やっぱり会社のビジョンです。 そこがはっきりしていないと いざ運用となったときに ブレやすくなってしまうからです。 あなたの会社のビジョン […]他の社員に教えることは学習したことを定着 させる最大の方法
2019.3.28
第346号 新入社員に人事制度を説明するにあたり、 人事部の方から質問をいただきました。 評価シートの項目を出来たか出来ていないか を評価する評価(成長)基準の綱目は たとえば、勤務態度では 1点 守っていなかった 2点 […]人が思うほど自分の話は相手に伝わっていない