8割の社員が育つ仕組み
  • あらためて想う、ブログを書き続けるワケ

    第359号 今日は午後から、ブログ365日達成セミナーを受講した 仲間との同窓会に参加してきました。 十年近く前に受講した人、まだ受講中の人まで 期を超えて集まりました。 講師はもちろん、板坂裕治郎さんです。 私は昨年の […]
  • 役割を明確にすることは組織作りの第一歩

    第358号 私の所属する一般社団法人日本キャッシュフローコーチ協会 では、地域毎に自主勉強会が開催されています。 https://www.jcfca.com/study-meeting.html 私は東京在住なので、品川 […]
  • 伝え上手な人がやっていること

    第357号 先日、ある商品を売るのに協力してくださいと頼まれて、 断ったつもりが、ありがとうございます。という 連絡が来て、、、あれっ? というような、断ったつもりが、了解しました、 と解釈されてしまったという経験をしま […]
  • 企業の課題を解決することが働き方改革になる

    第356号 2018年度(2018年4月-2019年3月)の 「人手不足」関連倒産は400件 (前年度比28.6%増、前年度311件) に達しました。 年度ベースでは、2013年度に調査を開始以来、 これまで最多だった2 […]
  • 狙うのはバロンドール賞

    第355号 イチロー選手が国民栄誉賞を辞退したそうです。 3度目ですね。 これを機に、国民栄誉賞自体が必要なのか という意見も出ているようです。 それにしても野球選手の国民栄誉賞受賞確率は 高いです。 王さん、衣笠さん、 […]
  • 人事制度を6割の完成度から始めるワケ

    第354号 できることと、 できることを続けることは 大きな差があります。 365日ブログもあと1週間ちょっとで達成。 一足先に達成した仲間が、もうちょっと続けてみようかな というコメントをするのを見て、思わず私には無理 […]
  • 組織における役割が明確

    第353号 今日が高校野球の決勝とは。 そうかぁ、終わったのかぁ。 早いですねぇ。 どこかの学校を応援しているという わけではないのですが、毎年なんとなく 気になるのが高校野球です。 今年は、東邦の勝利で幕を閉じました。 […]
  • 事前の準備が大事 社員を育てるプラン

    第352号 改元という言葉が、もしかすると年末の流行語大賞 にノミネートされるのではないかと思うほど、普通に 使われています。 でもこれ、めったに使う言葉ではないんです。 そう思うと、歴史の変わる瞬間に今いるんだなぁって […]
  • 社員研修を内製化するメリット

    第351号 新元号が発表されました。 発表前は、意味なく、変わることに 不安があったのですが、 いざ11時30分に発表されると、 案外と覚悟ができるというか、 何も変わらないんだなぁって 思ったりしています。 もちろん、 […]
  • ちょっと無理して目標を設定すること

    第350号 4月は新年度、スタートの月です。 国も4月1日、新元号を発表することで、 いよいよ平成後に向けて、動き出します。 スタートと言えば、人事制度的に言うと、 目標を設定するのがこの時期です。 どういうレベルの目標 […]