8割の社員が育つ仕組み
チームビルディングはチームの強みを最大限に活かす
第415号 6月2日、ようやくヤクルトスワローズの連敗が止まりました。 16連敗、十分すぎるほど十分な試練でした。 通常なら、責任問題とかが出てきて、最悪監督交代 というような事態になるのでしょうが、ヤクルトは そういう […]営業利益を分解して評価項目にする
第414号 少し前、6年ほど人事コンサルティングで 関与していた会社が民事再生手続きを行った という記事を見ました。 業績連動の人事制度を作って導入していたので、 売上については毎年聞いて把握していたのですが、 自社社員 […]ホームページのメッセージを届ける
2019.6.1
第413号 ここ3試合、上位チームと当たって順位を落としたとは言え、 今日現在5位にいるJリーグの大分トリニータ。 目下得点王ランキング同率1位の 大分のエース藤本憲明選手は、 動かないエースと言われています。 今は日本 […]働き方改革の結果は後からついてくる
2019.5.31
第412号 数年前から厚生労働省では、 賃金等請求権の消滅時効を 現行2年から5年に延長すべき、 という方向で議論が続けられてきました。 これは、令和2年4月から施行する 改正民法が5年に改正されることに、 合わせる方向 […]強みを活かして目標達成する
第411号 今日はめずらしく、3時間のセミナー受講のため名古屋へ。 東京にいると、なんでもここで受講できるので、わざわざ 出向くことはあまりないのですが。 少し前に、チームビルディングの仲間の中島さんが 紹介してくれた「 […]”働きやすさ”より”働きがい”が大切
第410号 昨日は、ベテラン、実力派の研修講師が ある呼びかけに賛同して集まりました。 児童養護施設の子供たちを秋に行われる 施設の遠足(天使の約束ツアー)に連れていく ための資金集めのチャリティセミナーの 呼びかけに賛 […]賞与に納得できない、そのわけは
2019.5.29
第409号 賞与について、入社するとき、どのように伝えていますか? うちは、入社のときに、だいたい夏、冬それぞれ、 基本給の1ヶ月程度の賞与だと伝えています。 こういう伝え方をしている会社は多いと思います。 まだ基本給と […]賞与の決め方を開示する
2019.5.27
第408号 経団連(日本経済団体連合会)から、 「2018年 夏季・冬季 賞与・一時金調査結果」が公表されています。 賞与・一時金の水準は、 非管理職では、夏季が2007年以来の高水準となる78万1,868円(対前年増減 […]「やってみます」が「やります」に変わるとき
第407号 がんばっているのに、成果がでないことがあります。 以前、がんばることと、成果がでることは違うとお伝えしました。 成果を上げるには、重要と思われる行動を 継続して行うことです。 この行動目標がより具体的であれば […]人事承継 私の代わりを仕組み化する