8割の社員が育つ仕組み
制度を作っても社員が変わらない
2019.7.13
第455号 筋トレを始めて1カ月。 体格は自分では変化したと思いますし体重も減っているのですが、見た目がかわりません。相変わらず、写真に写っていたのはおばさんのままで大変ショックでした。 翌日のトレーニングの日思わずトレ […]ファシリテーターが会議のテーマを深める技術と着地点
2019.7.12
第454号 水曜日のブログでは 「会議の働き方改革」~ファシリテーターの使い方~ について、お伝えしました。 http://suzukey-stone.com/wp/2019/07/11/454/ 軽井沢の強化研修会に参 […]人事制度の品質を100%にする
2019.7.12
第453号 人事制度は会社が作成して、社員に説明します。 現時点で社長が一人で あるいは役員と最終評価をしているなら プロジェクトで作ったとしても やはり人事制度は会社が作った という表現になります。 それは、最終的には […]会議の働き方改革 ファシリテーターの使い方
2019.7.11
第452号 「一度、皆さんで会議の中で決定して 今後の方針を決めてください」 最近も、問題社員の処遇について 相談をいただいた際、上記のような 言葉で電話を切りました。 ただ、一向に方針が決定されない、 ということが少な […]パワハラ防止法が成立 あの人には言われたくない
第451号 職場におけるパワハラ防止措置を 企業に義務付ける法律が制定されました。 https://jsite.mhlw.go.jp/osaka-roudoukyoku/content/contents/20190628 […]人はついつい比べたがる
2019.7.8
第450号 お恥ずかしいですが、人と人は違う、 と言っても、つい仲間が輝いているのを見ると、 あせってしまいます。 正直、まるで雑音から耳をふさぐように あるいは目に入らないように、 シャットダウンすること […]ルールより全体の流れが優先
2019.7.7
第449号 ラグビーで試合終了を意味する「ノーサイド」が 題名に入った池井戸潤さん書き下ろしドラマ 『ノーサイド・ゲーム』が始まりました。 9月から始まるラグビーワールドカップに 興味関心をつなぐ意味でも、是非ドラマ ラ […]ルールよりゲーム
2019.7.7
第448号 東京オリンピックのチケットの二次募集が話題ですが、 その前に、今年はラグビーのワールドカップが 9月20日から行われます。 ラグビーの試合も昔はよく見ましたが、 今一つ、ルールはわかっていませんでした。 でも […]会社の数字を公開するということ
2019.7.6
第447号 「もっと経営者感覚を持ってほしいなぁ」 というのは、経営者さんからよく聞く言葉。 そこで、会社の経営数字を社員に公開する。 というのが、いいらしいというのを聞きます。 私の周りの社長も結構、会社の数字を粗利、 […]将棋も組織も人の強みを活かす