8割の社員が育つ仕組み
続けてきたことをやめる決断力
2019.8.23
第494号 今日のブログを入れると、ブログを496本継続して書いています。もうすぐ500本になります。 声高に言わないけれど、1000日ブログやメルマガ書いている人も私の周りには多いわけで、 そう考えると500日弱書いた […]評価に普通はありません
2019.8.22
第493号 1~5の真ん中は3A~Eの真ん中はC これは何かと言うと、評価制度の評価基準のことです。 運用で難しいのは、評価の点数をどうつけるか、です。あまりに悩んで、会社から、10段階に変えてほしいとか3段階にしてほし […]多様性に対応した賃金の仕組み
第492号 今日は久しぶりに、人事制度の作り方の基礎を教えたいただいた先生とのZoomコンサル。久しぶりですが、こういうときは、こういう判断でいいんでしょうか?とか、同一労働同一賃金を見据えて、どんなことを意識して賃金表 […]クライアントに寄り添う
2019.8.20
第491号 「うちの先生は、一般論しか言ってくれないんですよ。」 今日、初めて訪問したお客様がふと漏らした言葉です。 今日は、公的機関の専門家支援のメンバーとしてある企業のお困りごとの相談をうかがってきました。相談者は管 […]退職代行は労使対等な立場への第一歩になるか
第490号 少し前から話題になっていた退職代行サービス夏休みあたりに急増するといいます。 夏休み明け、急に来なくなる。ということは昔からあることでしたが、今は、無断欠勤に変わって、代行会社から連絡が入るということが普通に […]解雇で知る社長の本音
2019.8.18
第490号 人は決断するときに、本音が見えます。譲れないことは何なのか。これは良い悪いではありません。その人の価値観です。 解雇を社員に言い渡したお客様の社長がいます。いわゆる問題行動がここ数カ月、頻繁に起こるようになり […]中小企業の働き方改革には第三者の視点が必要
2019.8.17
第489号 たいていの会社は、何がしかの社外専門家と契約していることと思います。十分、使いこなしているでしょうか? と、自分で自分の首を絞めるようなことを言っていますが。 私のことを社労士の鈴木さんと思っているか顧問の鈴 […]フィードバックは第一声が大事
2019.8.16
第488号 一応9連休取らせていただいているはずなんですがなんだかんだ、バタバタしています。 明日は、お盆の送り火があるし翌日は病院で検査だし 書類作成やなんやかんや依頼が来てるしこんな感じで気がつけば、もうただの週末。 […]”やり方を伝える”のでなく”やり方を真似してもらう”
第487号 社員研修をしていると、「ちゃんと最後まで聞いていただけでもすごい進歩です。」 [意見の内容はまだまだですが、いろいろ考えているんだなぁと思ったらうれしかったです。] このような意見をいただくことがあります。 […]仕組みだけでは人は成長しません