8割の社員が育つ仕組み
”圧倒的に強い”は、評価項目にふさわしくない
2019.7.31
第473号 馬券を買ったことがない人でも競馬に興味を持たせた馬と言えば、どんな馬が思い浮かぶでしょうか? きっと挙がるであろうと思うのがハイセイコー(ちょっと古いかな?)シンボリルドルフオグリキャップディープインパクトで […]喉元過ぎれば熱さ忘れる
第472号 『喉元過ぎれば熱さ忘れる』web上にある故事ことわざ辞典によると 喉元過ぎれば熱さを忘れるとは、苦しいことも過ぎてしまえば、その苦しさや恩も簡単に忘れてしまうということ。 恩とは関係ないですが、今日ようやくエ […]フィードバックは伝え方が大事
2019.7.29
第471号 まだまだ大船渡高校の佐々木投手の登板回避が議論の的です。 日曜朝のサンデーモーニングの人気コーナー「週刊・御意見番」のなかで、プロ野球初の3000本安打達成者でもある張本勲さんの発言に対して、異論反論が沸き起 […]決断は何が正しいかではなく、経験した学びから考えよう
2019.7.28
第470号 以前ブログhttps://www.suzukey-stone.com/2019/03/20/341/でもご紹介した株式会社NEWONEが提供するカードを使った働き方改革ゲームhttps://new-one.c […]新しいことに取り組むときの成功のカギは疲れないこと
2019.7.27
第469号 パーソナルトレーニングジムの24/7Workoutがメルマガの中で、「人は疲れている時、昔からの習慣を優先する」という南カリフォルニア大学の社会心理学者ウェンディー・ウッド博士たちの調査によってわかったことを […]評価制度づくりの第一歩は目標と目的
第468号 大船渡高校のエース佐々木投手が甲子園出場のかかった地方大会決勝に登板しなかったことについて、やはり、さまざまな意見が出ています。 学校も監督も、ある程度こうなることは予想はしていたと思います。人の数だけ意見が […]雇用契約書は信頼関係の第一歩
第467号 7月25日日本経済新聞朝刊に次のような記事がありました。 公正取引委員会の山田昭典事務総長は、吉本興業が所属タレントと書面で契約書を交わしていないことに関連して「契約書面がないことは競争政策で問題になりうる」 […]法改正の準備OKですか?
2019.7.24
第466号 先日、ちょっと蒸し暑い日があったのでエアコンをつけたところ、10分ほどで冷風が出なくなってしまいました。 そうです、故障です。 今年はずっと涼しかったのですが東京でも30度以上の日が続きそうな予報が出たこのタ […]リーダーの覚悟
2019.7.23
第465号 7月21日この夏、高校野球最大の注目選手である大船渡高校の佐々木朗希投手がシード校の盛岡四高を相手に延長12回を投げ切り21奪三振、2失点完投。 打っても決勝のツーランホームランという離れ業をやってのけました […]大事なことは3回伝える