8割の社員が育つ仕組み
行き詰ったら肩の力を抜いてみる
2019.9.15
第514号 今日は東京オリンピックマラソン代表を選考するマラソングランドチャンピオンシップ(MGC)が開催されました。 一発勝負で男女ともに五輪代表が決まる初めての試みで、試合は盛り上がりました。 男子は序盤から飛び出し […]働き方改革で忙しくなる上司
2019.9.14
第513号 働き方改革は、残業できない分忙しくなる。時間内で仕事が終わらなければ、管理職の上司が代わりにその分の仕事をしなければならない。 これは間違った考えだと多くの人はわかっていますが、実態は?と言うと現実には管理職 […]自分で気づかないと変われない
第512号 自分で気づかないと変われない。 これはチームビルディングをやっている仲間の共通言語です。 というか、普通にドラマの中でもセリフで登場しているほど、誰でもわかっていることです。 でも、ついつい、気づかせようとし […]生産性向上とは、効率をあげることが目的ではない
第511号 これまでも、いろいろと生産性の向上について書いてきましたが、仕事の割り振りを見直すことが生産性を高める第一歩だと書いてきました。 つまり業務の効率化ですね。 と、ひとくくりに言ってしまうと、それは少し違ってき […]評価制度で大事なことは納得性
2019.9.11
第510号 評価制度を作ろうと思ったのは社員に賃金の決め方を「開示したいから」 どんな制度を作りたいですか? 「公平な制度」を作りたい。 これらはよく聞くことですが、実は大切なことは、「納得してもらう」こと。 いよいよ来 […]仕事の準備 志と責任感を忘れない
2019.9.9
第509号 昨夜からきょう9日の明け方にかけて関東を直撃した台風15号。 朝起きて、外に出ると何かが割れた残骸が散らかっていたりと、猛威の跡が残っています。 電車が動いておらず、今日は事務作業の1日となりました。 私など […]習慣化の第一歩はやると決めること②
第508号 昨日に引き続き、今日も和仁達也さんのセミナーからの気づきを共有したいと思います。 「大きな夢をかなえる小さな習慣」というテーマのセミナーで学んだことは 1.ビジョンを持ち続ける習慣 2.ブレない自己を確立する […]習慣化の第一歩はやると決めること①
2019.9.7
第507号 先日、コンサルタントの養成塾で同期の杉浦鉄平さんが主催するセミナーに、その時の講師であり、一般社団法人日本キャッシュフローコーチ協会代表理事であり、そこで学んだ私にとって、先生でもある和仁達也さんが登壇すると […]10月25日(金)辞めない人材の採用方法
2019.9.5
~ハローワークの求人票の使い方~ セミナーを開催 ~求人票は求人広告です~ そして、求人票の書き方ひとつで 社員の定着度合いが変わります。 第506号 ■「ハローワークではよい人は来ない」中小企業の社長の多くが求人を出す […]増える年上の部下