8割の社員が育つ仕組み
採用に必要な、ビジョン、ミッション、バリュー
2019.9.29
第524号 社員を採用する場合、会社の価値観を共有してくれる人材を採用するために、ビジョン、ミッションの明確化は必要です。 では、ビジョンやミッションを作っていれば、良い人材は採れるのでしょうか。 作っただけではダメです […]部下と言葉の定義を整える
2019.9.25
第523号 だいたい上司が部下が言うことを聞かないとおっしゃるときは、言葉の掛け違いが多いようです。 ほう・れん・そうの場面でも評価でも、採用でも「言葉の定義を整える」ことが大切です。 これは、コンサルティングのあり方を […]自ら考え判断するチームに生まれ変わる
2019.9.23
第522号 あの日本大学アメリカンフットボール部の悪質タックルから1年以上たったのか。そう思いながら見始めたのがNHK 「あのタックルの先に~日大アメフト 学生たちの16か月~」 https://www4.nhk.or. […]やりたいことの時間軸を決める
第521号 休日の朝が好きです。自由だなぁと感じて、なんだかなんでもできそうな気がします。 ただ、それに浸りすぎると、何もしないで夕方になってしまったりします。 ボォ~とする日も大切ですが3連休の最後の日は、仕事以外も含 […]自立して仕事してもらうタイミング
第520号 今通っているトレーニングジムではメインのトレーナーとサブのトレーナーがついてくれています。 メインのトレーナーのトレーニングでは 毎回満足感や時には達成感を得られたり、 トレーニングに自信を持つことができます […]みんなでつないでワンチーム
第519号 いよいよラグビーワールドカップが始まりました。 すでにバレーボールのワールドカップも始まっており、スポーツの秋、満喫です。 ラグビー日本代表主将のリーチ・マイケル選手は「日本人も外国人と仕事をする時代。それを […]コミュニケーションの切り札は『感謝』
2019.9.20
第518号 人を人は変えられない。自分で気づかないとわからない。と何度も言ってきましたが、これがなかなか難しいです。 つい、コントロールしようとしてしまいます。 私の強みはブレないところです。と、言っても仕事の面だけなん […]賃金を上げて離職を防ぐ?
2019.9.18
第517号 せっかくの人材も定着してくれなければ意味がありません。その理由が、辞めるとき「賃金が低い」ことを挙げられたとしたらどうしますか? 賃金を上げて、離職を防ぎますか。 このとき気をつけなければならないのが同一労働 […]高齢就業者の割合は過去最高
2019.9.18
第516号 総務省統計局から、「敬老の日」にちなんで、統計からみた我が国の65歳以上の高齢者の人口と就業の状況について発表されました。 https://www.stat.go.jp/data/topics/topi121 […]人事制度を仮運用するワケ