8割の社員が育つ仕組み
行動するための選択
2019.10.12
第534号 書店で題名に惹かれ手にしたのが https://www.amazon.co.jp/dp/4046042265 成功を約束する「選択」のレッスン「人生の勝率」の高め方 選択で悩んだ事が無い人はほぼいないでしょう […]ゴールを信じ切れるかどうかが試される
第533号 囲碁の名人位を20歳前の青年が奪取し、日本人のノーベル化学賞受賞は9年ぶり、8人目の偉業を成し遂げた吉野彰さん71歳。ともに大偉業です。 吉野さんの受賞理由の「リチウムイオン電池の開発」。開発に成功したのは1 […]解決策を知っているだけでは解決できない
第532号 会社からご相談を受けるとき求められている回答は2通りあります。 ひとつはご相談内容への提案。あるいは答えだけ求めておられる場合。 この場合、それを形にして、社内に周知させることができる人材がいるという前提にな […]本部長と部長 活かしきれていますか-2
2019.10.7
第531号 ラグビーワールドカップでの日本代表チームのダブルキャプテン制について、前回に引き続いて書いていきます。 サモアとの試合中、前半、少し日本がもたついているときに解説者の方がリーチ・マイケル選手に対して「ピーター […]本部長と部長 活かしきれていますか-1
第530号 ここのところ、ラグビーや野球のクライマックスシリーズ明け方にあった世界陸上4×100mの男子リレー スポーツのチーム力を感じる場面を多く目にします。 今日はラグビーのダブルキャプテン制について、考えてみます。 […]自分の強みを活かして戦うしかない
2019.10.5
第529号 今年もM-1の予選が始まりました。知らない人も多いと思いますが、漫才のグランプリを決める大会です。 M-1の成功をうけて、先日放送されたコント日本一を決めるキングオブコント3月に放送されたピン芸人(ひとり芸) […]評価制度は育成計画です
2019.10.3
第528号 大船渡高校の佐々木朗希選手が10月2日岩手の大船渡市内で記者会見を開き、正式にプロ入りを表明、12球団OKの姿勢を示しました。 甲子園には出ていませんが163キロのボールを投げる佐々木選手はドラフトの目玉のひ […]この会社で成長できる、と感じてもらうことが定着につながる
第527号 成長も大事だけれど、でもやっぱりお金でしょう。 ということを、お客様からも言われることがあるのですが、 よほど同じ業界の同年齢の賃金に比べて低い場合を除いては、賃金が低いことが辞める原因にはなりません。きっか […]成果を出すために、あえて問題を解決しない
2019.10.2
第526号 10月に入って、いよいよ消費税10%がスタートしました。 レシートを見れば、確かに、キャッシュレスや軽減税率が反映された金額が書かれています。 間違っていても、これではわからないだろうなぁと思います。 でも、 […]多様性がもつ無限の可能性