8割の社員が育つ仕組み
新入社員研修という習慣を見直す
労働分配率という指標を持つ
2020.3.17
第610号鈴木早苗ブログ 人件費について意識するのは どんなときでしょうか。 たとえば、4月。 賃金の改定(いわゆる昇給)時期です。 そして、夏冬の賞与の時期。 私が賃金制度を作成支援するときも、昇給、賞与の原資をどうや […]ちゃんと聴く
自社が求める管理職
2020.3.5
第608号 支援している会社からの感触では、 いわゆる一般職、中堅職までは 該当者が社内にいるけれど、 管理職は「う~ん、まだいないなぁ」 というのが、多いようです。 親族が多く経営に関わっている 会社では、管理職の役割 […]テレワークは関係ない、けれども
2020.3.3
第607号 3月2日 日本経済新聞 ──────────────────── 厚生労働省は2日、新型コロナウイルスの 感染拡大を防ぐための小学校などの休校に伴い、 保護者が仕事を休んだ場合に賃金を補償する 制度の概要を発 […]
あらかじめ、決めることを決める
2020.2.28
第606号 2月26日、総理大臣官邸で 第14回新型コロナウイルス感染症 対策本部での安倍総理発言の抜粋 https://www.kantei.go.jp/jp/98_abe/actions/202002/26coron […]ビジョンを共有する意味
自己表現はコミュニケーション
2020.2.20
第604号 マンパワーグループが、入社2年目の社員が部下にいる30歳~59歳の中間管理職400名に向けて、職場におけるストレスやコミュニケーションについての調査を実施しました。 https://www.manpowerg […]個人目標は会社の目的に合っているか
2020.2.17
第603号 これまでの目標と目的の関係についてお伝えしてきました。 あらためて、お伝えすると「目標」は「目的」を達成するためのステップです。 よって、上位に目的がきて、下に目標がある関係性です。 言い換えれば、目的を達成 […]部下を観察する