8割の社員が育つ仕組み
基準を決める
第694号 少し前に話題になった東京五輪・パラリンピック組織委員会(組織委)の会長決定で、5つの選考基準が発表されていました。 果たしてこれが有効に機能したのかは不明ですが、 基準を決めることは重要です。 会社は、評価制 […]その目標、できる気がしますか
第693号 先日、4月から1年間のコンサルティングの取り組み内容を、社長や幹部と打ち合わせていたのですが、 下期の内容が決まりません。 来年3月にはこうなっていたいというゴール(目標)は社長のなかにあるのですが、 下期は […]70歳までの就業確保措置(努力義務)に思うこと
2021.2.9
第692号 東京五輪・パラリンピック組織委員会の森前会長の失言を見ていると、女性蔑視も老害という表現も、根っこはおんなじ価値観によるもので、 様々な立場、状況の人を、ひとくくりにして論じる時代ではもうないよなぁと、あらた […]人には言われたくない
第691号 勉強会の仲間とのzoomで、年齢で区切った人向けにセミナー募集するのはどうだろうという案が出ました。 定年前後はどうだろうという話から60歳のモチベーションの話に展開していき、 私が今年60歳になることから何 […]思考パターンを知ることが大事
2021.2.2
第690号 2月は開業した月です。今月から開業18年目に入っています。 社会保険労務士の世界では、決して長い部類ではありません。 支部会にいけば、ベテランの先生ばかりです。 同じ社会保険労務士の1年先輩で、私に組織コンサ […]フィードバックの前に整えておきたいこと
2021.1.28
第689号 昨年から在宅勤務状態が続く人も数多くいる状況です。 この働き方の状況のまま、4月の新年度を迎えそうです。 地域差はあるのでしょうが、昨年入社の人のなかには、ほぼ会社での勤務を経験しないで、在宅勤務を続けている […]そんな話は聞きたくない
2021.1.26
第688号 久しぶりに降りた駅で歩いていると見覚えのあるビル。 このビルに入っている会社の社長に 「そんな話は聞きたくない。とにかく辞めてもらうんだ」 と、言われたことを思い出します。 もう10年程度前です。 社員の解雇 […]テレワークの生産性