8割の社員が育つ仕組み
聞き直さないのは、聞こうとしていないから
2021.9.16
第744号 「社員の方に聞いて(尋ねて)みましたか?」 「聞いても(尋ねても)だまっているから、どう思っているのか、ホントのところはわかりませんが」 これは、会社にお困りごとをヒアリングしていたときの社長とのやり取りです […]準備するのは何のため
2021.9.14
第743号 日曜日は2回目のワクチン接種でした。 小心者の私は、事前に解熱剤を買いスーパーで食料を多めに買い 月曜日に送る予定のメールなどを事前に書いて、などと前倒しで準備していました。 やっぱり準備は大切です。 備えあ […]経験を陳腐化させない
第742号 久々に、やってしまいました。 なんだか訪問前日から緊張していたお客様訪問。 そういえば、コロナ禍のなか、対面でお客様に商品説明するのは、ずいぶん久しぶりです。 名刺交換もなんだかぎこちなくなってしまいました。 […]強みを引き出す
2021.9.7
第741号 パラリンピックが終わりました。 選手らが異口同音に言っていたどんな形でもいいからパラスポーツを 知ってもらいたい 伝えたい 発信していきたい 選手たちの気持ちがヒシヒシと画面越しからも伝わってきました。 その […]視点を変えるということ
第740号 アメリカでは、ダイエットに成功した人の95%がリバウンドしている。という記事を以前読んだことがあります。 どうしてリバウンドしてしまうのでしょう。 毎日体重計に乗って一喜一憂している私としてもホントにどうにか […]スキルとテクニック
第739号 パラリンピックおもしろいなぁ、人間ってすごいなぁってついつい見てしまっています。 なかでも、車いす競技を見ていると、器用にキュキュッと車いすを操って、そのスピード感といい、技術の高さ。 すごいです。 これって […]合理的に判断するのは難しい
第738号 定例会議で会社を訪問すると、社長が人事の責任者に 「今年はもうあと2~3名社員を採用するように」と指示を出していました。 社員の方が急遽何人か休んでしまい、このまま仕事を続けて、納期が守れないようなことになれ […]ルールを変えるタイミング
2021.8.24
第737号 就業規則や人事評価制度は、ついこの前までは、一度作ったら10年くらい変えないことは、普通にありました。 変更を依頼されて今使っている就業規則を見せていただくと、縦書きだった、ということも、結構あります。 今、 […]高齢者雇用を考えて組織強化のきっかけにするセミナー(10月19日)
2021.8.19
第736号 今日は私が参加している『最強のチームビルディング式働き方改革』のセミナーのご案内です。 お話するのは私、鈴木が担当いたします。 ・増え続ける人件費をコントロールしたい・高齢者をどう処遇すればいか悩んでいる・若 […]ひとりで目標は達成できません