8割の社員が育つ仕組み
自分で決めたことしか行動できない
2021.6.1
第719号 テレビを見ていると、親の世代が好きそうな曲を 若い十代の女性タレントが「これ、めっちゃ共感できるんです」と紹介していました。 もう、普通に”共感”って言葉をそれも、十代の女性が使いこなしているんですね。 そも […]
人事制度を社長が説明する理由
2021.5.27
第718号 「本気が感じられない」 「本気でやってほしい」 社長とお話していて社員のやる気の話になると時々出てくる「本気」という表現。 それが、よく知っている社員さんの場合だったりすると 本気を出していない場合もあるかも […]常識を超えてゆけ
高年齢者雇用は厳しいなぁ
戦略で成果を出すための小さな1歩
2021.5.18
第715号 「先日研修に参加していいこと学んだんですよ。これで、ようやく戦略ができました」 と、久しぶりにお会いした知り合いの社長がおっしゃるので、 「あとは実行ですね」 と申し上げると、 「それなんですが、実行するにも […]経験はドブに捨てる
2度あることは組織の問題
2021.5.11
第713号 「すみません。今送ったメールにプロジェクトの資料を添付するのを忘れました」 これって、よくあることです。 でもこれが2度、3度と続くと、どうでしょうか。 それでも、結局「あの人はミスが多いなぁ」 その人のせい […]テレワークを活かしてますか
2021.5.6
第712号 ここ最近、通勤時間の電車に乗ると普通に混んでいて、 まん延防止重点措置中でも緊急事態宣言下でも 人が会社に戻ってきていることを感じていました。 テレワークもいいんだけど出社して仕事したほうが、やっぱりいいんだ […]
正論では何も始まらない
2021.4.27
第711号 「今、目の前のことで手一杯なのに来年、再来年のことなんて考えられません」 確かに、社長の言うこと、よくわかります。 オープンしたばかりの店舗の休業対応に追われています。 「行動と成果があらわれるにはどうしても […]優秀な社員と組織の成果