8割の社員が育つ仕組み
悩むことと考えることは違うから
2021.10.7
第749号 長くずっと考えても、なかなか答えがでないときがあります。 そんなとき、自分では考えているつもりでも、 実はそれは、悩んでいるだけだと、 気づくことがあります。 ただ、自分がどの状態かに自分で気づくことは難しい […]成果を出すために時間軸を長くする
「君がいないと会社は困る」は仕事の属人化の始まり
難しい判断をして後悔しないために必要なこと
高齢者雇用を組織作りのきっかけにする
聞き直さないのは、聞こうとしていないから
2021.9.16
第744号 「社員の方に聞いて(尋ねて)みましたか?」 「聞いても(尋ねても)だまっているから、どう思っているのか、ホントのところはわかりませんが」 これは、会社にお困りごとをヒアリングしていたときの社長とのやり取りです […]準備するのは何のため
2021.9.14
第743号 日曜日は2回目のワクチン接種でした。 小心者の私は、事前に解熱剤を買いスーパーで食料を多めに買い 月曜日に送る予定のメールなどを事前に書いて、などと前倒しで準備していました。 やっぱり準備は大切です。 備えあ […]経験を陳腐化させない
強みを引き出す
2021.9.7
第741号 パラリンピックが終わりました。 選手らが異口同音に言っていたどんな形でもいいからパラスポーツを 知ってもらいたい 伝えたい 発信していきたい 選手たちの気持ちがヒシヒシと画面越しからも伝わってきました。 その […]視点を変えるということ