8割の社員が育つ仕組み
  • 社員の成長と評価は切り分ける

    第774号 そろそろ今日の仕事も終わりと思った18時 メールを受信しておこうとすると、接続エラー 明日のメルマガの下書きのためにインターネットを開こうとすると、インターネットに接続できませんと表示されます。 じゃあスマホ […]
  • 緊急ではないけど需要なことを考えるには

    第773号 突然、ぎっくり腰(軽度)になってしまいました。 前日までスイスイ歩いていたのに、翌日はヨチヨチ歩きです。 朝起きて「痛い」と思ったと同時に「しまった!」と思ったものです。 なんとなく予兆はあったようなないよう […]
  • 社員の「やりたいこと」知っていますか

    第772号 To do やりたいことTo be ありたい姿 こういう表現を、よく知ってる、という方も多いと思います。 唐突ですが、例えば年頭の決意。 ふた昔前なら、「禁酒禁煙」とか、多かったですね。 でも、なかなか貫徹で […]
  • その質問の正解はひとつじゃない

    第771号 先日研修に参加して、その振り返りで「正解とは限らないと思いました」という発言をすると、 講師から、「正解とかは、ないからね」と笑顔で、すかさずチェックが入りました。 講師はいっしょに学んできた人で、さすがの指 […]
  • 好きなことしか成果がでない

    第770号 毎年、食べたら太る、あとが大変と思いながらも、おせちやお餅を食べて 1月3日ごろから食事を制限してなんとか仕事始めには元に戻す、 ということを繰り返しています。 こればかりは、懲りないというよりこれも含めてお […]
  • リーダーの資質

    第769号 Jリーグチェアマンの村井満さんが任期満了で2022年の3月いっぱいで退任されます。 チェアマンとは、サッカーJリーグの最高責任者です。 日本代表を掌るのは、JPFA(日本プロサッカー協会)で別組織です。 後継 […]
  • 絶対評価も公平ではない

    第768号 この間の日曜日は、漫才日本一を決定するM-1がありました。 関西の視聴率は28%関東より10%も視聴率が高いのです。 大阪じゅうが評論家になってしまうと言われるのもわかる気がします。 そして、かくいう私も大阪 […]
  • チームで問題を解決する

    第767号 先日、お客様の会社の会議にサポートとして参加しました。 社長から、うちの会議は最後は自分がリードする形になってしまう。 何も決まらないで終わってしまうことがある。 自部署、自部門以外のことには、 どこか他人事 […]
  • 納得は「前向きの妥協」

    第766号 人は行動するとき何のためにやるのか(目的)なぜやるのか(理由) これが明確でないとなかなか動けません。 成果は戦略×実行です。 いかにすばらしい戦略をたててもそれを実行しなければ絵に描いた餅になってしまいます […]
  • 無駄な時間は減らすべき?

    第765号 先週は、コロナ感染の影響で2度延期になった研修がようやく開催されて、長野に行ってきました。 行き帰りの新幹線ともに満席で、人出が戻ってきたなぁというのを実感しました。 この文章も、これが本編の伏線でないならば […]