8割の社員が育つ仕組み
  • 仕事の楽しさを自ら見いだす

    第784号 4年前に引き続き、今回のオリンピックでも話題をさらったカーリング女子。 いつも人一倍の笑顔のサード(3番目に投げる。作戦参謀的役割)の吉田選手は 「(苦しいなか)楽しむには覚悟がいる」と、言います。 飛び切り […]
  • 人の問題はポジティブアプローチで取り組む

    第783号 来週は3月です。 気が早いですが、今年もあと10か月、と考えると少し焦ってしまうから不思議です。 どういうふうに考えるかによって人の気持ちは変わるものです。 人の問題も、解決しようとするからなくならないので、 […]
  • 「知っている」ことと「できること」は違う

    第782号 先日、久しぶりにリアルで少人数のチームビルディングのゲームを行いました。 最初に座学で ・人の思考はそれぞれ違うということ ・それぞれの強みを生かすことが成果を上げること これを参加者の効き脳診断の結果を見な […]
  • 人事評価は人を評価するのではなく

    第781号 2022年の冬季オリンピックもあと残りわずか。 知らない競技が多いからなぁと思っていましたが、なんだかんだ言って、テレビで見ています。 ハーフパイプ金メダルの平野選手の2回目の滑りの採点が物議をかもしました。 […]
  • ビジョンだけでなく目的も伝える

    第780号 北京冬季オリンピックが始まっています。 注目選手を見てみると、皆さん2回目3回目のオリンピックだったりしてすでに金メダルを取っている選手も多いようです。 たとえば、 目標 自己ベスト更新 目的 金メダル ビジ […]
  • 経営者が安心して気持ちよく賃金を増やすために

    第779号 少しずつ、日用品の値上げが始まっています。 原材料の高騰の影響は日本だけでなく、 世界的に、物の値段は上がっています。 だから日本だけのことではありません。 ただ違うのは、 OECDの統計データによると、20 […]
  • 信用していても無条件の信頼ができない

    第778号 コロナの猛威がすさまじいと実感するのが テレビやラジオで、毎日のように司会やレギュラー出演者の代役や、代役の代役が登場している場面を見聞きするときです。 不謹慎かもしれませんが、帯番組の場合、 誰が今日は司会 […]
  • ギャップは未来を創る

    第777号 最近、経営者の方のコーチングをする機会が続きました。 大きなくくりで言えば、これからこうしたいと思う姿のイメージはあるのだけれど うまくいくだろうかという不安があって、 このギャップをどう解消して不安を安心に […]
  • パワハラの説明をしてもパワハラはなくなりません

    第776号 令和4年4月1日から中小企業でも職場のパワーハラスメント対策が義務化されます。 パワハラに対する「社内方針の明確化と周知・啓発」 「相談体制の整備」 「被害を受けた労働者へのケア」 「再発防止」 について、適 […]
  • 期待値と職能資格制度

    第775号 その日も、気前がいい妹がお昼をごちそうしてくれるというので、 なんだろう? 中華かしら お肉かしらと期待に胸膨らませてついていくと、 そこは、おいしいと評判のお蕎麦屋さんでした。 確かにおいしかったです。 で […]