8割の社員が育つ仕組み
  • その話 一貫性がありますか

    第794号 「あなたの言うことは、よくわからないこともあるけど、言っていることに一貫性があることはわかる。それがあるから信じられる」 こんな言葉を思いがけずお客様から言っていただいたことがあります。 「そうかぁ、わかって […]
  • チームビルディング的 人に助けてほしいと言うこと

    第793号 今年の冬ドラマで最も良質だと巷で言われていたのが「ミステリと言う勿れ」https://www.fujitv.co.jp/mystery/ 毎回、良いセリフが出てくるのですが 最終回の1回前にあたる回で「お客さ […]
  • 人の成長を意識して仕組みを作る

    第792号 評価制度を作る目的として人の成長を挙げる会社が増えました。 30年ほど前は、人材育成とか成長とか ここまで経営者の口から「成長」という言葉を、聞かなかったなぁと、 個人的にですが、感じています。 それだけ今は […]
  • 会社に貢献してくれている

    第791号 「会社に貢献してくれている」 そんなふうに言われたらどうでしょうか。 私だったら、うれしいです。 でも、もっと期待に応えなきゃ認められたい、そう思うとプレッシャーも感じます。 実際、その貢献度に対して手当を出 […]
  • 短期と中長期視点の両方で考えることを意識する

    第790号 忙しいと、どうしても緊急性の高い事案から手をつけていくことが多いものです。 それが続くと、緊急性は高い、低いにかかわらず 短い時間軸で、その場で判断していることが多くなってしまっていることに気が付くことがあり […]
  • 評価制度づくりは改革ですか、改善ですか

    第789号 「これからは面談などの時間を確保して評価制度を定着させていきましょう」 そう言う私に、 「これ以上、評価制度に時間はさけません」 評価制度の仮運用にも入り、これからは運用して定着させるという段階で、 社長から […]
  • 「思っています」が取れないうちは、まだ決めていないということ

    第788号 「いずれはやらなければならないと思っています」 ちょっとご相談があるのですが、 と言われてお話をうかがった最後に、 「それで、いつ頃実行しようとお考えですか?」とたずねると、 最初のような言葉が返ってきました […]
  • やり方を教えること以上に上司にしていただきたいこと

    第787号 来期の評価シートづくりの会議に参加させていただいたとき管理職の方が、最近の若い社員は、 「どういうふうにやればいいんですか?」と、すぐ聞いてくる。 そして教えると、「自分には無理そうです」とあきらめるのが早い […]
  • 人手不足なのに休みを増やす

    第786号 2023年春卒業の大学生らの採用に向けた会社説明会が1日解禁されました。 今年は、一転して売り手市場だそうです。 もっとも、コロナ禍以前もそうだったわけで、 人手不足に変化はないということです。 最近、週休3 […]
  • 人の話に興味がもてない

    第785号 「実は、人の話に興味がもてないんです」 打ち合わせしていると、管理職の方がおっしゃいました。 部下指導について勉強会の打ち合わせをしていたなかでつぶやくようにおっしゃったのですが、 やり方も大事だけど そもそ […]