8割の社員が育つ仕組み
経営者が安心して気持ちよく賃金を増やすために
2022.2.8
第779号 少しずつ、日用品の値上げが始まっています。 原材料の高騰の影響は日本だけでなく、 世界的に、物の値段は上がっています。 だから日本だけのことではありません。 ただ違うのは、 OECDの統計データによると、20 […]信用していても無条件の信頼ができない
2022.2.3
第778号 コロナの猛威がすさまじいと実感するのが テレビやラジオで、毎日のように司会やレギュラー出演者の代役や、代役の代役が登場している場面を見聞きするときです。 不謹慎かもしれませんが、帯番組の場合、 誰が今日は司会 […]ギャップは未来を創る
2022.2.1
第777号 最近、経営者の方のコーチングをする機会が続きました。 大きなくくりで言えば、これからこうしたいと思う姿のイメージはあるのだけれど うまくいくだろうかという不安があって、 このギャップをどう解消して不安を安心に […]
パワハラの説明をしてもパワハラはなくなりません
期待値と職能資格制度
社員の成長と評価は切り分ける
緊急ではないけど需要なことを考えるには
社員の「やりたいこと」知っていますか
その質問の正解はひとつじゃない
2022.1.11
第771号 先日研修に参加して、その振り返りで「正解とは限らないと思いました」という発言をすると、 講師から、「正解とかは、ないからね」と笑顔で、すかさずチェックが入りました。 講師はいっしょに学んできた人で、さすがの指 […]好きなことしか成果がでない