8割の社員が育つ仕組み
人と人は違うから。で、どうなんでしょうか
第804号 先日、秋からの賃金制度変更の社員説明会資料の打ち合わせをしているとき 「人と人は違うから、どういう質問がでてくるかわかりません。このページ、誤解を招くといけないので最初から外しておきましょうか」 こんなやり取 […]高津監督の「育てながら勝つ」
2022.5.10
第803号 たまには、締切のない読書でもしてみようかと思い、 ゴールデンウイークの休日の最後に駆け込むように読んだのが、 以前から気になっていた新書版の「一軍監督の仕事」育った彼らを勝たせたい高津臣吾 著 作者は、ヤクル […]副業・兼業を労使双方のメリットにする
2022.4.28
第802号 働き方改革以降、副業、兼業を解禁する企業は増え、 働く人の意識はコロナ禍の影響による不安も相まって、 副業、兼業への抵抗なく、機会があれば行いたい という割合が増えています。 「副業、兼業を解禁していないけれ […]社員に承認していることを伝えるには
第801号 経営者の方の要望に多い “自主的に動いてほしい” これを実現するには、 いかに「自分で気づいてもらうか」 が、大事です。 この働きかけを上司ができるかどうかがポイントなんですが、 そこで重要なこととして「承認 […]会社を辞める理由は人間関係だけではない
第800号 会社を辞める理由は、人間関係がうまくいかなかったのかなぁ、と、つい思ってしまうのですが、実は人間関係とは限らないとも思っています。 組織の成果を出すためには人材力×組織力×関係力の3つがループし続けることです […]コンプライアンスにはエンゲージメントの向上
2022.4.19
第799号 通称「パワハラ防止法」労働施策総合推進法が4月1日から、すべての企業が対象となり、これによって、パワーハラスメント防止措置が事業主の義務となりました。 厚生労働省https://www.pref.fukush […]5年後の人事部長を決める
第798号 従業員数が30人くらいになるとご相談内容に組織の話がでてきます。 最近も「総務と人事をわけたほうがよいでしょうか」 というのがありました。 新卒を採用したり、人材育成を考え始めたら、人事を設置したほうがいいか […]なりたい未来を時間軸に落とし込んで目標達成する
2022.4.12
第797号 日曜日、ロッテの佐々木朗希投手が完全試合を成し遂げました。 打者を一人も塁に出さなかったのもすごいですが、 個人的には、日本タイ記録の19奪三振や13者連続奪三振 わずか105球で達成したことに、驚きます。 […]自分で決めた昇給のルールに従えない
第796号 4月に入って初めて、日用品の買い出しにいきました。 普段それほど値札を意識していないのですが、明らかに2~30円高い、(たぶん)と思う。 眼が慣れないというか、ちょっとすぐには買えなくて、帰ってきてしまいまし […]コーチングはその人の中にある答えを導き出すもの