8割の社員が育つ仕組み
信頼関係の強さが経営者の大事な決断を遅らせる
2022.6.16
第814号 チームビルディングを学んで、真のコミュニケーションは良いことも悪いことも対等に言い合えること。 いわゆる遠慮しない、 というのがポイントだということは知っています。 実際には、知っていても、現実にその場に出く […]評価制度に公平を求めない
2022.6.14
第813号 評価制度を作ろうと思う理由として「社員に説明できる」仕組みを作りたい。というのがあります。 で、私は、 説明ができれば、社長がひとりで決めていたとしても その決定内容に根拠があって正当性があれば、 社員は納得 […]評価制度を作ったら優秀な人が辞めてしまうこともある
第812号 先日、経営者の方から「評価制度を作ることで、年功序列でなく賃金の上がる人、下がる人を作っていきたい」 というお話しをうかがいました。 「でも、そうなったらなったで、優秀な人が辞めてしまうこともあるから難しいん […]やる気もエンゲージメントもそれだけ見ていてはUPしない
2022.6.7
第811号 週末NHKの夜9時のニュースの特集が「従業員の『やる気』が会社の業績を左右する」 やっと今ごろ、こんなことを、と日頃、組織づくりに取り組む私などは思ってしまいますが、 今、「やる気」は企業が開示すべき経営情報 […]仕事にコミュニケーションは必要ないのか
2022.6.2
第810号 人に関する問題があるとき頭に浮かぶのは“コミュニケーション” 人と言えばコミュニケーション。 ではないですが、 問題があると「コミュニケーションがとれていないからダメなんだぁ」 と妙に納得してしまうことは多い […]業績や評価と関係ない賞与の基本給連動を見直す
2022.5.31
第809号 夏と冬に賞与を支給している会社ではそろそろ夏の賞与について検討している頃かもしれません。 昇給のように、個別に評価して額を決定するというよりは、 基本給の何か月分を出すのかを決める、という支給形態の会社が多い […]経営幹部の育成を準備するには時間が必要
2022.5.26
第808号 2022年は3月から、毎月評価制度の作り方のセミナーを開催しています。 セミナーのなかで、現状と未来の組織図を書いていただくワークを実施しているのですが、 参加者の方が振り返りで「わかっていたつもりでしたが、 […]組織づくりの成果をつかみとる覚悟はあるか
2022.5.24
第807号 先日、支援先の経営方針発表会に参加しました。 そのなかで人事評価制度の正式なスタートを社長が宣言されました。 ここまで来たな、というほっとした気持ち半分、これからがスタートだなぁという思いです。 今までの延長 […]「タイパ」が当たり前の人たちへの伝え方
第806号 以前yahooニュースで、B’zの「LOVE PHANTOM」のイントロは飛ばすのか?という記事がありました。 あの印象的なイントロを聞かずに飛ばす、なんて想像できませんが、 今はそれが普通のようです。 最近 […]上司の役割は教えることではなく育てること