8割の社員が育つ仕組み
トップが変わるだけではチームは変わらない
第844号 プロ野球もまだ日本シリーズは残っていますが、すでに順位が決定して、監督の交代が発表されています。 スポーツの世界では、チームの成績が悪いと、どうしてもトップを変えて、心機一転をはかります。 その気持ちはわかり […]心理的安全性の終わりと始まり
2022.10.6
第843号 最近は普段の会話のなかにも登場してくる「心理的安全性」 本質は違いますが、日本でも終身雇用等によって担保されていた、 いわゆる日本的な心理的安全性とでも呼べるようなものがありました。 今、兼業や副業が推奨され […]自主的に動く社員を育てたい
2022.10.5
第842号 自主的に動く社員を育てたいなら自主的に動きなさいと言ってはいけません。言った時点で、強制になってしまうからです。 以前、ブログでも、こうお伝えしたのですが でも、それはわかっていてもつい口出ししてしまいたくな […]目標達成は技術
2022.9.29
第841号 評価項目の中に、期待成果(目標)の達成度合いを入れている会社は多いと思います。 そこで、目標達成についてもご相談いただくのですが、 目標達成できない原因を「やり切れていないからでしょうか」と、おっしゃる方が多 […]人事評価制度を後継者に引き継ぐ
第840号 連休中にテレビで放映されたアニメの「竜とそばかすの姫」を観ました。 アニメといえばスタジオジブリ、と思いがちですが、 「竜とそばかすの姫」はジブリの作品ではありません。 でも、監督の細田さんは、もともとジブリ […]自分の普通は他人の普通ではないと気づいたら
第839号 「自分の普通は、他人の普通ではない」 これは、エマジェネティックスという「行動」と「思考」の分析ツールを受検した後の研修での講師の言葉です。 エマジェネティックスとはhttps://emergenetics. […]ルールを守ろうと意識しすぎない
2022.9.20
第838号 突然ですが、SNSは、やっていますか? 所属する1つのコミュニティではフェイスブックのグループページを使っています。 フェイスブックには友達申請という機能がありますが、このコミュニティの中では、何か一言メッセ […]「知らない」と言われるとザワザワします
第837号 最近テレビやラジオで気になる発言があります。 それは、何かについて問われたときに「知らない」という返しの言葉です。 「こういう番組があったよなぁ」と50代のパーソナリティがなつかしそうに話をすると、 20代の […]課題解決の効果的な打ち手をみつける
2022.9.13
第836号 最近いただくご依頼内容が、 「いろいろやってみたんですが、どの課題から解決したらよいでしょうか」 というような、まず何かを作りたい。というようなことの前の段階のご相談が増えています。 現代は、こういう問題には […]何とかしようと行動することが目標達成につながる