8割の社員が育つ仕組み
  • 人的資本を活かして戦略人事を実践する

    第864号 今年も残すところ、10日をきりました。 振り返るにはまだ早いかもしれませんが、4月から毎月人事評価制度の作り方というセミナーを開催してきて、http://suzukey-stone.com/wp/servic […]
  • 「人と人は分かりあえない」からがスタート

    第863号 M-1のことをメルマガで取り上げてきて、かれこれ5年目になります。 毎年、審査員の点数が物議をかもしています。 そもそも、評価の基準がない、いわば個人の好みで評価するのですから、論争は当然と言えば当然で。 漫 […]
  • ミッションは行動の軸

    第862号 スポーツでは、4年間そのためにがんばってきたとしても、結果につながらないことのほうが多いものです。 評価制度では、行動と結果が結びついていなければ、おかしい、として項目を見直します。 結びついているかどうかを […]
  • 厳しく接する優しく接するというのは、やり方の話

    第861号 先週は女芸人NO.1を決定するTHE Wが、来週は漫才日本一を決定するM-1が開催されます。 THE Wが終わって早速yahooニュースには審査員が優しすぎるというクレームがついていると伝えていました。 毎回 […]
  • リーダーは導かない、目標を示す

    第860号 日本サッカー協会は森保監督の続投を考えているようですが、これまでワールドカップのたびに、監督の采配が物議を醸してきました。 キャプテンの吉田麻也選手は、森保監督のことを間違いなく一番尊敬できる監督と言っていま […]
  • 成長するのに足りないものをフィードバックする

    第859号 日本代表のワールドカップが終わりました。 残念ながらベスト8の壁は厚かった。 選手たちが言うように、 何が足りなかったのか、 足りなかったものを、これからの4年間で埋めていくことになるのだと思います。 私が支 […]
  • インフレ手当は必要ですか

    第858号 11月30日の日本経済新聞朝刊1面に“企業「インフレ手当」相次ぐ”という記事が載っていました。 コロナ禍では在宅勤務手当 そして今回は原料高によるインフレ手当 人事制度構築のときにいらない手当をなくしてもこう […]
  • 評価制度は作成2割、運用8割

    第857号 人事評価制度を作ったけれどうまく使えていない、運用を辞めてしまった、という話を聞きます。 評価制度は作成2割、運用8割と言われています。 仕組みを作ってもそれを運用するのは人だということを忘れてしまうとどうし […]
  • ビジョンはストーリーで伝える

    第856号 サッカーワールドカップがいよいよ始まりました。 日本の初戦は、祝日の夜10時開始ということでご覧になった方も多いと思います。 初戦に先立ち、試合を放送したNHKを始めとして、テレビはサッカー一色でした。 NH […]
  • パワーハラスメントをなくすためには

    第855号 先日20年ぶりに、勤めていた会社の後輩2人と食事をしました。 20年会わなかったことが嘘のように話が弾みました。 それは、今もその会社に勤めている後輩が教えてくれる会社の状況がなつかしく、昨日のことにように思 […]