8割の社員が育つ仕組み
ルールは守ることより使えるルールになっていることが重要
2022.7.7
第820号 会社のルールって、守ることだけに気をとられすぎると、行動を狭めてしまうこともあります。 ルールを作るのは、成し遂げたい目的があるから作ったはずなんですが。 ルールがあることが重要なのでなく 使えるルールになっ […]面談や対話を増やすとコミュニケーションはよくなりますか
2022.7.5
第819号 「最近、人が辞めていくんです」 社長がZOOM面談で、ぼそっとおっしゃいました。 なんとかしたいとおっしゃるので詳しくうかがってみると、 その部署では、個別に上司と部下が面談する時間を作ったりして関係力を高め […]中小企業の面談の目的は部下の成長です
第817号 「面談って必要ですか」 3年間人事評価制度の構築を一緒に取り組んできた会社が いよいよ私の補助輪をはずして会社で運用を始めようとしたころ、こんな質問をされたことがあります。 そういえば、やることありきで考えて […]ビジョンを作ったら実現したイメージを共有することが大切
2022.6.28
第817号 今は宣言とは言わず、「梅雨明けしたとみられる」と表現するようですが6月中に梅雨明けするとは。 夏なんだ、と思った途端、マスクの煩わしさで暑さが一層堪えます。 じゃあ、マスクを外せるか、というと一度つけることが […]戦略があって戦術があります。戦術だけでは糸の切れた凧です。
2022.6.23
第816号 戦略と戦術、こんな言葉をあらためて考えるきっかけになった記事があります。 https://news.yahoo.co.jp/articles/0cd155d5e5cad1a60731c1ba1a16dcfb8 […]人は快で選んで行動している
第815号 野球に興味がない方には申し訳ないのですが、 唯一、三度の三冠王に輝いた落合博満さんが、「コーチング」という本を書いています。 野球とコーチング 今はそれほど不思議ではないのかもしれませんが、この本が書かれたの […]信頼関係の強さが経営者の大事な決断を遅らせる
2022.6.16
第814号 チームビルディングを学んで、真のコミュニケーションは良いことも悪いことも対等に言い合えること。 いわゆる遠慮しない、 というのがポイントだということは知っています。 実際には、知っていても、現実にその場に出く […]評価制度に公平を求めない
2022.6.14
第813号 評価制度を作ろうと思う理由として「社員に説明できる」仕組みを作りたい。というのがあります。 で、私は、 説明ができれば、社長がひとりで決めていたとしても その決定内容に根拠があって正当性があれば、 社員は納得 […]評価制度を作ったら優秀な人が辞めてしまうこともある
第812号 先日、経営者の方から「評価制度を作ることで、年功序列でなく賃金の上がる人、下がる人を作っていきたい」 というお話しをうかがいました。 「でも、そうなったらなったで、優秀な人が辞めてしまうこともあるから難しいん […]やる気もエンゲージメントもそれだけ見ていてはUPしない