8割の社員が育つ仕組み
成長するのに足りないものをフィードバックする
2022.12.6
第859号 日本代表のワールドカップが終わりました。 残念ながらベスト8の壁は厚かった。 選手たちが言うように、 何が足りなかったのか、 足りなかったものを、これからの4年間で埋めていくことになるのだと思います。 私が支 […]インフレ手当は必要ですか
第858号 11月30日の日本経済新聞朝刊1面に“企業「インフレ手当」相次ぐ”という記事が載っていました。 コロナ禍では在宅勤務手当 そして今回は原料高によるインフレ手当 人事制度構築のときにいらない手当をなくしてもこう […]評価制度は作成2割、運用8割
第857号 人事評価制度を作ったけれどうまく使えていない、運用を辞めてしまった、という話を聞きます。 評価制度は作成2割、運用8割と言われています。 仕組みを作ってもそれを運用するのは人だということを忘れてしまうとどうし […]ビジョンはストーリーで伝える
2022.11.24
第856号 サッカーワールドカップがいよいよ始まりました。 日本の初戦は、祝日の夜10時開始ということでご覧になった方も多いと思います。 初戦に先立ち、試合を放送したNHKを始めとして、テレビはサッカー一色でした。 NH […]パワーハラスメントをなくすためには
2022.11.22
第855号 先日20年ぶりに、勤めていた会社の後輩2人と食事をしました。 20年会わなかったことが嘘のように話が弾みました。 それは、今もその会社に勤めている後輩が教えてくれる会社の状況がなつかしく、昨日のことにように思 […]固定残業時間を見直して生産性の高い社員を評価する
2022.11.17
第854号 コロナ禍等の影響で業務量が減ったり働き方改革の取り組みによって残業時間数が減り、 固定残業時間数を見直したい(減らしたい)というご相談を受けることが出てきました。 でも、これって不利益変更なんです。 じゃあ、 […]「やってみる」を「できる」レベルに引き上げる
2022.11.15
第853号 先日、社外研修に行ったのに管理職が部下面談をやっていない やっていても、研修前より上手くなっていない そんなお話を社長から聞きました。 行って学んでくれば面談をやってくれるだろう 上手くなるだろう 社長はちょ […]人はイメージできないことは行動に移さない
第852号 やったことがないことを始めるとき楽しめる人と楽しめない人がいます。 当然ながら楽しめない人は行動には移しません。 それは、うまくいく気がしないからです。 両者の違いは、イメージできるかどうか、です。 結局、人 […]答えを教えるだけが「教える」ではありません
2022.11.8
第851号 士業の私は、どうしても「課題解決」が仕事だと思ってしまいます。 何か問われたら、答えなきゃ、と身構えてしまいます。 先生と呼ばれることが多い士業の方は共感いただけるかもしれません。 本当に問題を解決したいと思 […]「教える」の第1歩は聴くことから