8割の社員が育つ仕組み
行動スタイルの強弱を合わせるとコミュニケーションがよくなる
2018.6.8
つまるところ「人と組織」 社長の想いを語りなおして 強み×8割の社員が育つ仕組み×関係性をデザインする 鈴木早苗です 第054号 このブログはたまたま日本対スイスのW杯前の 大事なテストマッチ(親善試合)が始まる前に 書 […]働き方改革と評価制度の設計
2018.6.7
つまるところ「人と組織」 社長の想いを語りなおして 強み×8割の社員が育つ仕組み×関係性をデザインする 鈴木早苗です 第053号 働き方改革法案も大詰めにきています。 衆議院を通過する少し前の5.28のブログ、 働き方改 […]お行儀のよいチームにまとまっていませんか
2018.6.6
つまるところ「人と組織」 社長の想いを語りなおして 強み×8割の社員が育つ仕組み×関係性をデザインする 鈴木早苗です 第052号 カンヌ国際映画祭今年のパルムドール(最高賞)に選ばれた 是枝裕和監督の「万引き家族」 6月 […]効き脳と3つの行動スタイル
2018.6.5
つまるところ「人と組織」 社長の想いを語りなおして 強み×8割の社員が育つ仕組み×関係性をデザインする 鈴木早苗です 第051号 少し前から額関節痛で悩んでいます。 歯科医院でもらった痛み止めを 飲んでもよくなる兆しもな […]評価の基準「気づいている」は「できている」とは言わない
2018.6.4
つまるところ「人と組織」 社長の想いを語りなおして 強み×8割の社員が育つ仕組み×関係性をデザインする 鈴木早苗です 第050号 「人は変えられない、自分で気づかないと変われない。」 こういうことって聞いたことがあります […]人事制度の設計 やると決めるのは社長
2018.6.3
つまるところ「人と組織」 社長の想いを語りなおして 強み×8割の社員が育つ仕組み×関係性をデザインする 鈴木早苗です 第049号 人事制度を作る支援をさせていただくと、 どうしても決めるのは私(コンサルタント) という状 […]人と“こと”を分けて原因を追究する
2018.6.2
つまるところ「人と組織」 社長の想いを語りなおして 強み×8割の社員が育つ仕組み×関係性をデザインする 鈴木早苗です 第048号 今日も1日お客様のところで、評価シートづくりです。 評価シートは、後からこの項目はどういう […]評価制度を行動経済学的視点で見てみる
2018.6.1
つまるところ「人と組織」 社長の想いを語りなおして 強み×8割の社員が育つ仕組み×関係性をデザインする 鈴木早苗です 第047号 絶対食べちゃいけないってわかっているのに食べてしまう。 恋人だけど、あの行動だけは意味がわ […]部下には言葉以外の影響力を活かそう
2018.5.31
つまるところ「人と組織」 社長の想いを語りなおして 強み×8割の社員が育つ仕組み×関係性をデザインする 鈴木早苗です 第046号 数週間前から顎関節症になってしまいました。 だんだん悪化してきているようですが、 話すとき […]自分を振り返ることの習慣化