8割の社員が育つ仕組み
評価の偏りをなくす!ほとんどの行動は無意識に進められる
2018.6.27
第073号 信号の青、赤、黄の意味はご存じですか? 青:進め 赤:止まれ 黄:注意 ではないのですね。 実は道路交通法では 歩行者は、道路の横断を始めてはならず、 また、道路を横断している歩行者は、すみやかに、 その横断 […]氷山の下にある問題を解決する組織づくり
2018.6.26
第072号 【横浜市大病院医療事故】引き継ぎ不徹底、がん見落とす 2018.6.26 Yahooニュースより引用 60歳代の男性が、2012年10月心臓の治療を目的としたコンピューター断層撮影(CT)検査で、放射線科技師 […]大切なのは社員の納得
2018.6.25
第071号 日曜の深夜は、サッカーワールドカップ、 日本代表の一次リーグ突破を ぐっと引き寄せたセネガル戦の引き分けでした。 ベスト16に進出した2010年もそうでしたが、 日に日にチーム力が上がってきました。 例えば本 […]打率なのか 出塁率なのか
2018.6.24
第070号 プロ野球は交流戦を終えて、また通常のリーグ戦に 戻っていますが、交流戦優勝したのは ヤクルトスワローズでした。 セ・リーグ順位は4位。 果たして巻き返せるか、というところですね。 さて、今年広島から移ってきた […]トップダウンとボトムアップ
2018.6.23
第069号 あくまで選手のインタビュー記事からの 印象でしかないですが、 サッカー日本代表監督の西野監督は 選手の意見を聞くタイプ 提案もよいと思えば取り入れてくれるそうなので、 ボトムアップ型の管理 前監督のハリルホジ […]コミュニケーションは意味を共有すること
2018.6.22
第068号 さて、 ”コミュニケーションは〇〇から始まる” この〇〇には何が入るでしょうか。 サッカー日本代表が西野監督に代わって 何が違うのかというと、どうやら、 「西野さんは(ハリルホジッチ前監督とは違い)意見を聞い […]優先されるのは個人か組織か
2018.6.21
第067号 5歳下の弟とソファに並んですわって 読みふけった水島新司先生のドカベン。 ついに46年間の歴史に幕を下ろす ことになりました。 どうしてあんなに熱心に読んだのかわからないのですが、 とにかくおもしろかったんで […]事業承継はなぜ進まないのか