第944号
メルマガで以前お伝えした
私の耳鳴りですが、
現在も、2~3週間に1度耳鼻科で
治療を続けています。
そこでは、前回からの間で、
何か変わったことがあったかを
伝えて、その内容を参考に
次の薬の処方が決まるのですが、
自分では同じことの繰り返し
の毎日だと思っていても、
耳鼻科の先生からみると、
症状が出るときは、
いつもと違うことが必ず
あります。とおっしゃいます。
そこで、自分のことを観察
しようと、日々の食事や
気づいた点を書き留める
ようになりました。
そうすると、確かに毎日
同じではありませんでした。
——————————————————————-
耳鼻科の先生いわく、
「僕がずっと見ていられたら、
きっと原因をみつけられるの
だけれど、それは無理だからねぇ」
とおっしゃいます。
すごい自信だなぁ、
と思ったものです。
と、同時に、専門家でなくても
第三者が見れば、違いがある
ことは、確かにわかるだろう、
とも思いました。
人事評価の運用においても、
部下の行動観察をお願いして
いますが
耳鼻科の先生のようなわけには
いかないので、
お伝えしているのが
部下の良いところを書き留め、
タイミングが合えば、その場で
褒めたり、
その行動は ” いいね ” と、
部下に承認の言葉を伝えてください。
と、お伝えしています。
この『良いところ』というのは、
・ もともと自分で考えた行動
・ 上司から指導されて良くなった行動
大きく分けるとこの2つを指します。
行動観察するだけで、
できていないところは指導しなくてもよい、
というわけではありません。
上司から指導されて良くなった
行動については、
どういう伝え方をしたら良くなった
のかを書き留めておくと、どういう
伝え方だとその部下には伝わりやす
いのかがわかって、今後の指導の役
にもたちます。
もともと自分で考えた行動に対して
褒めたり承認する場合は、
どうして、そういう行動をしようと
思ったのかも確認しておくのがよいと
思います。
ここでは、
” 考えたこと[プロセス]” と
” 行動したこと ”
両方を褒めるようにするのがよいです。
何が褒められているのか、
理解しておいてもらうことは
大切です。
ですから、できていないときも
プロセスと行動に分けて
伝えることが大切です。
観察している上司の
行動ができていない部下への
指導の仕方としては
観察しているからこそわかる
この部下だったら
どうやったらできるのか?
具体的に、あるいは
こういう視点でやってみたら、
と伝えられるようになることです。
徹底的にやり切ってほしい(行動してほしい)
と思うなら、
上司も、
部下ができそうなことを
きちんとイメージとして
伝わるように伝えることを
徹底的にやることだと思います。
お読みいただきありがとうございました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
このブログを編集して、
メルマガを平日2回お届けしています。
ご希望の方は、 下記フォームよりご登録ください。