人と人は違う、利き目も人それぞれ

第537号

利き目というのがあるのをご存じでしょうか。
私も、利き足というのは知っていますが、
目にもあります。

自分の利き目を調べる方法は
どちらかの手で、親指と人先指で
○(マル)を作って、手を目から離します。
その○の中に、 できれば、ちょうど
納まる大きさの物[例えば時計とか]を
のぞきます。

そのまま右目と左目を交互に閉じます。
対象物が〇のなかに見えている方の
目が利き目です。

あるいは、

手を伸ばして指を一本建てて、
その指を対象物に合わせて、
そのまま右目と左目を交互に閉じます。
対象物が立てた指と重なって見える
のが効き目です。

これは、評価制度を作る時にも
作成メンバーに体験していただき、
利き目は右か左か、手を上げていただきます。

そうすることで、自分では
きちんと伝えているつもりでも、
相手の利き目が違えば、
〇のなかに対象物は見えていないし、
立てた指は、対象物からずれている
こともあります。

人と人は違うんだなぁ、というか
違って当然ということを前提にして
評価項目を考えていただいています。

ちなみに利き目が右目なら、
利き脳は左脳といわれています。
利き目が左目なら、利き脳は右脳です。

これは、
チームビルディングで効き脳の話を
しているのと同じです。

効き脳については、こちらで説明しています。

http://suzukey-stone.com/wp/2018/11/01/202/

ちなみに、私の利き目は右でした。
つまり利き脳は左脳ということになります。

チームビルディングで最初に導入
している効き脳診断では、
ACBの三重優勢なので、
左脳が優勢ということになります。
利き目と左脳、右脳の関係性は
わかりませんが、一応、合ってますね。

是非、利き目を調べるのは
簡単ですので、会議の前にでも
やっていただき、

人と人は違う(ものを見ている)
ということを共有してから
始めていただければと思います。

お読みいただき、ありがとうございました。
■━━セミナー開催のご案内━━━━━━━━━━━■

辞めない人材の採用方法
~ハローワークの求人票の使い方~セミナー

採用が初めてでも“いいヒト”は採れます。

自社の強みと求職者の求める条件を
うまく組み合わせることで、
会社が求める人材に
あなたの会社の求人情報を
必要な求職者に届けることができます。

ハローワークの求人票は、まだまだ
使い勝手があります。

この機会に見直すポイントを反映させて
ハローワークの求人システムを使いたおしてください。

労務トラブルの9割は採用段階で決まります。

せっかく応募があっても、
採用時に何を見て、どう伝えるのかで
採用できなかったり
早期離職を招いてしまいます。

必要なのは、ほしい人材の明確化
だけではありません。

どうすれば、辞めない人材を採用
できるのかをお伝えします。

10月25日(金)14:00~16:50 [受付 13:45]

場所は東京駅から徒歩4分
10席限定です!
お申込み、詳細は、こちらをご覧ください。

http://suzukey-stone.com/wp/2019/09/05/508/

————————————————————————-

このブログを編集して、
メルマガを平日毎日お届けしています。
ご希望の方は、 下記フォームより
ご登録ください。

メルマガ申し込み
 

関連記事

コメントは利用できません。