
第113号
もう夏休みなんですね。
久しぶりに朝の電車に乗って、気がつきました。
よく朝のうちに宿題をしなさいと言われましたが、
こう暑いと、集中もままなりませんね。
明日こそは早く起きて、宿題やろうと思いながら
なかなか続きませんでした。
学生から社会人になると、宿題が仕事に変わります。
仕事を習慣化するとは、
その仕事が削れない、はずせない
仕事になっているということです。
やることがごく自然になっているということですね。
行動を習慣化できないのは、
意志の強さという以前に、
結局、「やらなくていいもの」と考えているうちは
その仕事を習慣化するまで続けることは
難しいものです。
効き脳からわかる自分の思考の特性を使って、
『今』目の前の時間にこだわって
〇〇をやるということを決めるということが、
新しい習慣を手に入れる方法だと
以前のブログで書きました。
http://suzukey-stone.com/wp/2018/07/28/106/
2018.7.28ブログ
やらなきゃいけないとわかっているけれど、やれないとき、
意識的にやらなければならない状況を作ること。
何より、やるということをまず決めるということが
大事だとお伝えしました。
ただ、「それって必要なんですか」とか
「面倒くさい」と思っている場合は、
やることがよい成果に結び付くという
イメージできていません。
やること自体に懐疑的です。
そういう場合はどうすればよいのでしょうか?
評価制度の運用を始めると、
上司の方に部下面談を行うように
伝えています。
必ず出てくる意見が、
「時間がありません」というものです。
「やらなくていいもの」
そこまでは考えていないでしょうが、
「やらなければならない」
とも考えられてはいません。
つまり、こんな状態です↓↓
1.どんな成果が出るのかイメージできません。
2.そもそも自分の仕事のやり方(習慣)を変えることができません。
あっ、イメージできない原因が、
ちゃんと、部下面談をやる意味を
伝えていないからであれば、
まずはやることの必要性を説明してから、
というのが大前提です。
そのうえで、
1については
・意識的にやらなければならない状況を作る
・習慣化するためには、まずは意識しながらそれを
やらなければならない状況を作る。
実際に私が部下面談を習慣化するためにやっている仕組みは、
〇毎月部下面談で気づいた良い点を
上司が集まるミーティングで発表する
〇部下面談は5分でかまわない
(月1回まとまった時間がとれないならば)
2については
小さいことでよいので、ちょっとだけ習慣を変える。
たとえば、
朝10分早く起きる
スマホを1日見る時間を〇時間減らす
会社のエレベーターを使わず階段で上がる
等々。
ちょっとだけ普段の生活のハードルを上げて
それが自然に出来るようになると自信になります。
「まずはちょっとやってみようかな」って、
前向きに新しい習慣に取り組もうという意識になります。
習慣が変わると、ものの見方が変わります。
お読みいただき、ありがとうございました。
つまるところ「人と組織」
社長の想いを語りなおして
強み×8割の社員が育つ仕組み×関係性をデザインする
鈴木早苗でした。
