評価するのは成果につながるプロセス

第095号

がんばっているのに成果がでないとき、
いわゆる物事が行き詰ったときは、
たいてい目の前のことに追われて
全体を把握する視点が欠けていることが
多いです。

そういうときは、いったん立ち止まって全体像をとらえ直します。

と、えらそうに言っていますが、
なかなか自分が今行き詰っているのか、
渦中にいるとわからないことが多いものです。

 

たとえば、ダイエット。

その日その日の体重に一喜一憂していると大変疲れます。

食べ過ぎたかなっていう日の翌日、
体重に変化がなく、その次の日に増えていたり、
カロリー的には少ないはずなのに、
体重増えていたり、まったく予測できないことがおこります。

翻弄されて、そこでやめてしまったりすることも
多々あります。

目先のことに一喜一憂することなく、
全体をとらえるためには、そもそもの目的とは何か、
これを見つめ直すことですね。

目標設定をして、部下を指導していると、
評価の時期にこういう相談を受けることがあります。

本当は〇点なんだけど、
非常にがんばっていたので
期待も加味して〇点にしていいだろうかと。

ここでまず押さえておかなければならないことは、
結果>プロセスです。

結果でまず評価されることが第一です。

その次に、
この結果の出し方=プロセスについて
見ていくことになります。

「プロセスも見てあげたいなぁ」とおっしゃる
上司の誤解している点は、

結果>プロセスとは、
結果だけを見ている

ということとはちょっと違います。

結果にだけこだわっていると、
1回の成果は出すことができますが、
継続した成果は出すことができません。

よって結果をだすためのプロセスが大事、ということです。

整理すると

プロセス ← ”結果を出すための”

結果につながる

結果につながらないプロセスはどうするのか。
評価対象にはなりませんね。

そもそも結果につながらないプロセスは
日常の上司の指導、面談で改善していくことです。

その結果、結果にはつながらなかったけれど
がんばっていた、という”後の祭り”のようなことは
なくすことができます。

 

お読みいただき、ありがとうございました。

つまるところ「人と組織」
社長の想いを語りなおして
強み×8割の社員が育つ仕組み×関係性をデザインする
鈴木早苗でした。

メルマガ申し込み
 

関連記事

コメントは利用できません。