「やってみる」という学び

第1056号

『成果を上げるものはアウトプット思考である』

こう言ったのはドラッガーです。

仕事を生産的なものにするには、
成果すなわち仕事のアウトプットを
中心に考えなければならない、と。

わかっていても、
人には思考のくせがあって、

それが行動にブレーキをかける
ということがよくあります。

インプットの”学び”も大切ですが、
時にそれが言い訳となってしまう
ことがあります。

必要な学びは、
”やりながらでしか学べない”
ものだと思います。
—————————————-

偉そうに言っている私も
この仕事を始めてからいろいろと
教えていただいてきた、いわゆる
師匠たちから、

「アウトプットが先」とか

「いったい、いつ行動に移すのかと
思っていたんですよ」

という言葉をかけられてきました。

順序だててやらないと
出来たときのイメージが見えてこない
思考の癖を言い訳に

ついつい、こういう依頼があった
ときのためにこれも学ぼう、

あれも知っておきたい、

いつか役に立つ、

こうして、無意識に、
学ぶ > 実践 になってしまう傾向が
あります。

そんな私が最近思うことは、

目的は何なのかを明確にすることと、

とにかく自分の経験を信じて、
やってみよう、ということ。

どんなに学んでも、
「やり方」を知っているだけで
完璧に対応することはできない
ものです。

特に年齢を重ねてきた今だから
こそ、これまでの経験を起点に
した『実践という学び』を重ねて、

それを磨いていくことが大事だと、
今さらですが、思い至ったわけです。

先日、まったく畑違いの部署から総務
部長に異動の内示が出た方と面談を
しました。

いろいろと初めてのことばかりなので
教えてやってください、と社長から
頼まれて面談をした際

「何を学べばよいでしょうか。
労務関係はまったくわからなくて」

というご質問をいただきました。

人材育成や学びについては

知らない

知っている

やってみる

わかる

できる

している

このような6段階を上がって
いけるように設計するものですが、

それは何も「総務」の仕事を
覚える 法律に詳しくなること
ではありません。

アンテナをたてて、情報収集して、
知らなかったことを知っている、に
することは良いことですが、

それが目的になることは、部長の
役割ではないと思います。

「労務関連や法律は、わからなければ
聞いてください。
社長がおっしゃっていたように
マネジメントの経験を活かして
総務でも実践していってください」

と、ちょっと上から目線かな、と思いつつ、
お伝えしました。

自分にとって必要な手段は何なのか?

やり方を増やしても知っているだけ
なら、行動→成果にはつながりません。

あくまで、本を読むことや知識を
仕入れることは、
行動するために必要だからです。

総務の業務がどういうものか
「知らない」ということは、
いずれ見ていれば、わかること
です。

今は、新しい部長として、
やるべき役割を「知っている」
ことが重要です。

管理職の役割は、
ひとつではありませんが、
単純化して言えば、

部署のゴールを明確にして、
部下には、何をやったらいい
かを明確にして、
その実現に向けて上司が
日常的に支援して
目標達成すること
だと思います。

これを実践するために
必要な知識、技術を学ぶ必要が
あるかもしれません。

それは、

それだけでは仕入れてきた
だけで、

仕事で言う学びは、経験すること
までを指すことが多いです。

経験するからできるようになる。

これを学びだと考えるので、
人はやりながらでなければ
学べない。ということになります。

即ち、アウトプットありき、です。

新しく部長になる方も、40代半ばに
なって、周りを見回して、
もっと学ばなきゃ、追いつかないと
と、おっしゃっていましたが、

その前に、

自分の積み上げてきた経験を評価し
そこを信じて、活かして、伸ばす
ことを考えてもよいのではないかと
思います。

辞令を受けて、自分には
「こうしたい」という想いが
きっとあるはずです。

社員もそれぞれ、「こうしたい」
という想いがあり、

それも受け止めながら、

会社が「こうしてほしい」という
目標を達成していかなければ
なりません。

こうしたい、と思うからこそ
行動の最初の1歩を踏み出して
「やってみる」

最初は、上手くいかないこと
のほうが多いものですが、

そこでまた新しいやり方を
学びにいく前に、

あと1回、もう1回、試していく
なかで、

「できる」

「している」
状態にもっていくことができる
ことが多いものです。

やみくもに学びの数や範囲を広げて
いくのでなく、

経験という学びを重ねていくことが
成果に近づきます。

それは「やってみる」の先にしか、
ないんだと思います。

お読みいただきありがとうございました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

このブログは、メルマガでも平日2回
お届けしています。
ご希望の方は、 下記フォームよりご登録ください。

メルマガ申し込み
 

関連記事

コメントは利用できません。