第886号
ChatGPTというのが大いに話題のようです。
チャット形式で自然な会話で質問に答えて
くれて、近い将来はGoogleにとって代わる
新しい検索エンジンになるかも、とまで
言われています。
まだまだ間違いや嘘が多いという
ネガティブな意見もあるのですが、
質問を繰り返したり、わかりやすく
具体的な質問に変えてみることで
精度が高まり、AIが学習することで
これからも進化を遂げていくと思います。
こうしてブログに書いていても
すでにできることがどんどん増えて
いるのだと思います。
正直、私はITが苦手ですし、
こういう初めてのものには腰が重いです。
でも、ChatGPTを有効活用するには
使う側のコミュニケーション力や
フィードバックが大事だと
専門家が言っているのを知り、
これって、上司と部下の関係にも
言えるなぁって気がつくと、
なんだか俄然、AIの進化が身近に
感じられてきました。
ChatGPTもこれからの新しい部下の
ひとつの形だと思えてきました。
————————————————————
「●●駅でおいしいレストランを教えて」
と聞いて、全然違う場所のレストランを
答えたら、
即、使えない
と言ってしまうのでなく、
質問する側が、●●県の●●駅と
限定しなおせば、
正しい回答が返ってくる可能性が
上がります。
まだ学習途上なんだと使う側が
理解して
「何のために使うのか」
「どのように使うことが能力を引き出せるか」
と考えてコミュニケーションすれば
人間との新しい関係性が築ける
ものなんだと思います。
ChatGPT を活用するにあたっては
こちらの意図や、どういう成果を
イメージしているかを正確に伝わる
ように、
コミュニケーションの取り方を
工夫することが重要と言われて
いるのもわかります。
これって上司が部下育成で、
求められていることと重なります。
ChatGPTに注目が集まったことで
AIに仕事を奪われるという意見が
また再燃するかもしれません。
士業でも同様の意見がありますが、
人手不足の時代にあらわれた
新しい部下の形だと考えれば
やるべきことは、
敵対することや排除ではなく、
いかに育てて活かせるか、です。
部下を育てるための
上司の役割はいろいろある
とは思いますが、
並外れた知識、情報量を持つ
優秀なChatGPTも
万能というわけでなく
得意不得意があることを把握して、
得意な分野で活かすことが
より大きな進化につなげていこうと
していることをみても、
上司は部下の強みを把握する
ことが大切だと、あらためて
思います。
全然違う場所のレストランを
答えたら、
次は違う伝え方をして、
そもそも、こういう情報が
不足している場合の探し物は
苦手なんだなぁと
受け止めることができると
いいと思います。
受け止めるためには、
上司としての責任感も
必要になりますが、
これは人間にしかできない
ことです。
結局のところ、
部下がAIでも人でも
上司に求められるものは
同じなんじゃないかと思います。
計画的で保守的な
効き脳Bが優勢とはいえ、
私の場合は、まず
一度ChatGPTを使って
「知る」ことから始めなければ!
まだ、そこから、というのが
お恥ずかしい。
お読みいただき、ありがとうございました。
==============================
セミナー、その他のご案内(zoom)
==============================
■人事評価制度の作り方 4月19日(水)
運用できる作り方のヒントがあります
■効き脳診断オンラインセッション
https://www.suzukey-stone.com/2020/12/17/20201217/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
このブログを編集して、
メルマガを平日2回お届けしています。
ご希望の方は、 下記フォームよりご登録ください。