
第580号
うちは、稼働率を上げれば
売上げが上がるんです。
有休5日の取得義務について
「なかなか難しい」と
本音を教えてくださった会社が
話の中でおっしゃった言葉です。
今日は稼働率と生産性を
考えてみました。
私は、製造業の会社で、
秘書の傍ら、
本社の総務の一員
として
工場の原価計算書の
原価率のチェックや
工程表の進捗
在庫の動きのチェック
なども行っていました。
「稼働率」
製造業ではよく使う言葉です。
生産できる量のうち実際に
生産した数量の割合のことを
「稼働率」と言います。
稼働率=生産数量÷生産能力
具体的な事例としては
以下、
経済産業省経済解析室資料を参考に
https://www.meti.go.jp/statistics/toppage/report/minikaisetsu/pdf/iip_capa-ope_gaiyou.pdf
————————————————-
1か月だけ人数を増やして
増産する(労働時間は変わらず)
⇒稼働率UP
————————————————–
————————————————
不景気で1カ月だけ
減産することにした。
人員は変わらず。
[労働時間を半分にした]
⇒稼働率ダウン
————————————————
一方、生産能力という言葉も
あります。
—————————————————-
工場でいつも通りに
設備を使用し、いつも通りの
人員数で造ることができる
最大生産量のことです。
(経済産業省:経済解析室資料の説明より)
——————————————————-
操業日数や設備、労働力で計ります。
いわばコップに入れられる
最大の水量=生産能力
実際に入っている水量の割合=稼働率
ということです。
—————————————————–
通常状態で作ることができる
生産可能な量が
「一時的」に変化した場合は
稼働率が変化。
「継続的、長期的」に
変化した場合は生産能力が変化。
という言い方もできます。
(経済産業省:経済解析室資料より)
——————————————————-
冒頭の
うちは、稼働率を上げれば
売上げが上がるんです。

というように、
稼働率を上げることが良しと
されています。
そこばかりに目がいくと
極端に言えば、
外注使っても
あるいは
残業してでも
稼働率を上げよう
とします。
工場長の中には
外注費、残業経費という
意識が薄れていることも
多々あります。
社内ルールとして
稼働率80%と設定
している工場があったとします。
その数字に拘ったり
工場は、そもそも
機械を止めることに
抵抗があるため
80%というルールを決めた
当時の製品と、現在の製品の
原価率が違っても
稼働率80%に引きづられがちです。
稼働率神話とも
稼働率偏重とも
呼ぶべき傾向があります。
というのも、
工場全体の生産性や
効率性を図る尺度がない。
このことが、
つい稼働率を基準に
してしまいがちなんだと
思います。
稼働率は重要な指標
ではあるのですが
最大生産量を追い求めても
利益がついてこなければ
意味がありません。
経費のなかでも、
求人にかける経費や
残業すれば
残業代も増えるわけで
お金のブロックパズルを
見るまでもなく

機械を動かせば
これくらいの粗利が上がる
と、読んでいたものが
求人、採用経費や
残業代の増加が
利益{粗利-(人件費+その他経費)}
を、減らしています。
昨日、チームビルディングの
勉強会で、日本でもベストセラー
となった『The Goal』で
有名なゴールドラットが
提唱する『制約理論』について
学びました。

ちょうど、製造業の
生産性について
このブログテーマで
書こうと考えていた
ところでしたので、
制約理論は、ご存じの方も
多いと思いますが
「ゴールドラットの制約理論がよくわかる本」
から、ご紹介すると

https://amzn.to/38YYqXK
制約理論(TOC)とは、
制約条件を継続的に改善して
生産性を向上させることです。
そして、会社のゴールである
「現在、そして将来にわたって
お金を儲け続けること」を強力に
後押しする。
とあります。
つまり
利益を、最大化することを目的
としている、ということだと
読み替えることができます。
それには、「部分最適化」ではなく
「全体最適化」が不可欠です。
『全体最適』 とは
複数の生産工程のなかで、
全体の生産性を決めてしまう
例えばスピードの遅い工程
(=『制約条件』)を
最大活用して生産性を
最大化させることです。
『部分最適』とは
制約条件以外について
生産性向上をめざすことを
指します。
部分最適では
全体の生産性には
なんら影響がありません。
多様性の時代となり
人の採用も定着も
これまでのやり方では
通用しなくなりました。
現場も、今のやり方が
部分最適のやり方に
なっていないか
見直してみることが必要です。
稼働日を増やしても
残業時間を削減しても
生産性が向上しなければ
”制約条件を最大活用している”
とはなりません。
お読みいただき、ありがとうございました。
このブログを編集して、
メルマガを平日毎日お届けしています。
ご希望の方は、 下記フォームより
ご登録ください。
