第550号
今は離れてしまったコミュニティの
なかにいたとき、みんな使命感持って
すばらしかったのですが、
少し感じた違和感があります。
将来的には学び舎を作ろうという
目的を共有する仲間だったので、
当然ではあるのですが、
受講生や企業に対する
みんなの視点が「先生」で
自分たちは彼らを「教育する」
というものだったことです。
私自身の立ち位置が、
これまでもこれからも
先生という視点ではないことが
違和感のもと、だったのだと思います。
教えることで成長を支援するのでなく、
寄り添って支援することで成長を支援する
ということの違いです。
こう言うと、実際に
お会いしているお客様は、
「結構、上から目線で指示
だされてるけどなぁ」と
言われそうです。
確かに!
それは、社会保険労務士として
法改正への対応であったり、
是正勧告受けた場合などは、
法律という基準に照らして、
出来ていないことは全力で
止めますし、改善すべき点は
指示出します。
でも、解雇したほうがいいですかねぇ。
とか
誰を昇格させたり、人事異動について
などは、意見を求められれば
考えは述べますが、
「こうしなければいけない」という
いわゆる決めつけた言い方はしません。
そもそも、先生はどう思いますか?
と尋ねる社長で、
答えを自分の中に持っていない
社長は、ほぼいません。
だから、たずねてこられるのは
自分の答えで合っているかどうかの
答え合わせです。
人事は正解がありません。
この人のときは
これでうまくいったことが
そちらの人のときに
うまくいくとは限りません。
これが、“対ヒト”の場合の
難しさです。
正解がないときの拠り所はというと、
経営者が納得できるかどうかです。
今でこそ、教えられない(教えない)
ことに、自信を持っていますが、
最初は、よく答えを出さなきゃって
あせったものです。
お客様から
「あり方が大事だとはわかっていますが、
とはいえ、どう思いますか?」
と、気を遣った言いまわしで
ご質問いただくことが多々あります。
勿論、それはお答えします。
なぜなら、
同じ目線で寄り添い
問題や課題にともに向き合い
一緒に感じたり、考えたりすることが
私の考える「支援、サポート」だからです。
何より、
他人の意見を聞いて、
自分の意見が固まることが
ありますし
他人の意見で意見が変わる
のではなくて、
もともとそう思っていたことを
相手が言ったことで気づく、
と、いうことなんだと思います。
経営者以外の方は
答えを上司に提案することが
仕事でもあるので、
その選択肢のメリットデメリットは、
経営者に私の意見をお伝えすること
が仕事でもあります。
こんなときは、慎重に言葉を選びます。
ところで、
上司の方の部下に対して、
教えるとか
教育するという姿勢は
間違っているのでしょうか?
そういうことはありません。
最初はみんな初心者ですから
「教えて」「教わって」
できるようになります。
ただ、その時も、
どうしてそういう行動をする
必要があるのか、
そこのところを
一緒に教えてあげないと、
いつまでたっても、応用編を解けない
ことになってしまいます。
何より大切なことは
どんなに教えてあげると言っても、
教えてほしいと相手が言わなければ、
それは、ただのおせっかい
でしかありません。
教えることが目的ではありません。
教えることに自己満足にならないように
しなければなりません。
お読みいただき、ありがとうございました。
このブログを編集して、
メルマガを平日毎日お届けしています。
ご希望の方は、 下記フォームより
ご登録ください。