中小企業の働き方改革には第三者の視点が必要

第489号

たいていの会社は、何がしかの社外専門家と
契約していることと思います。
十分、使いこなしているでしょうか?

と、自分で自分の首を絞めるようなことを
言っていますが。

私のことを社労士の鈴木さんと思っているか
顧問の鈴木さんと思っているか
これまで聞いてはこなかったのですが、
人とか規定とか法律については、
どうやら会社の規模、業種に関係なく
私のことを思い出して、たずねて
くださっているようです。

単発でご相談くださる会社は、
たいてい社会保険労務士の顧問が
いらっしゃいます。

これらは、優れているとかいないとか、
ということ以前に、人事制度や人事労務の相談に
特化しているからということが重要です。
経営者さんは肩書きに躊躇なく、選んでくださいます。

個人的な肌感覚で申し上げて恐縮ですが
今、大きく成長している企業は
「人」を中心にすえて、人の力によって
より飛躍しようとしています。
研修や教育に力を入れている企業が増えました。

もともと中小企業は、家族的経営ですから
人の力の大きさは理解して、うまく使って
きたはずですが、働き方改革ではどうでしょうか?

人が足りない分、出来る人に仕事がつく形に
なりますが、それは、裁量権が広がって
自主性を生み、うまく回ってきたという
良い点も多いのです。
彼らはモチベーションも高いです。

今、向き合わなければならない”働き方改革”は
いかに人を活かすか、生産性を上げるか、です。
そのためには”全体的な”人の実力の底上げが
必要です。

人の成長を助けるのが仕組みです。

『人はコストではなく資源』と言ったのは
ドラッガーですが、その言葉を持ち出す
までもなく、現代は多くの人がそう思っています。

ただ、企業のマネジメントは
『労務管理』の域を出ていません。

労務管理とは:企業において、経営者などが
その従業員に対して行う管理。
労働条件一般・福利厚生・労使関係などを含む。
[出典:デジタル大辞泉]

ちょっとわかりづらいですね。

私は、その主たる業務が、給与掲載、勤怠管理、
社会保険の手続きであることから、労務管理の
主たるところは、いわゆるコスト管理だと考えます。

一方、人事管理とは:企業などの組織体が従業員の
効率的活用を図るために行う諸施策を包括していう語。
採用・教育訓練・配置・昇進その他に及ぶ。
労務管理と同義に用いられることもある。[出典:大辞林
第三版]

労務管理とすみ分けは難しいですが、
人事管理も、人事の業務から考えると、人員配置、
採用、教育、評価制度、人を資源としていかに活かすか、です。

両方ともに業務として大事ですが

経営者の視点としては、中小企業の場合
人事管理の視点が欠落していることが多いと感じます。

中小企業では、その組織形態からみて
人事管理の整備に経営者が関心を持たない限り
働き方改革は進展しません。

企業全体に占める中小企業の割合は99.7%
(出典:2016年中小企業庁)

働き方改革の成否は中小企業で根付くかどうか、です。

そんなとき、支援者となり得るのが
第三者である私たち、ということです。

どれだけ経営者の取り組みに関与できるかが
大きな鍵です。

”人は資源というだけでなく、経営のキーパーソンです”
資源をどう活かしているか、というところに
変化してきています。

社外の専門家だからこそ、できることは
たくさんあるはずで、それをどう伝えていけるか
なんだと思います。

お読みいただき、ありがとうございました。

このブログを編集して、
メルマガを平日毎日お届けしています。
ご希望の方は、 下記フォームより
ご登録ください。

メルマガ申し込み
 

関連記事

コメントは利用できません。