
第426号
最近は、賃金関連の新聞記事を
目にすることが多いのですが、
6月14日の日経新聞朝刊には
” バイト時給2.6%高
5月三大都市圏 事務など最高値 ”
という記事がありました。
求人大手のリクルートジョブスが13日発表した三大都市圏[首都圏、東海、関西]の5月のアルバイト・パート募集時平均時給は、前年同月比2.6%(27円)高い1051円だった。
事務や飲食などの時給は現在の分類で調査を始めた2013年7月以降の最高を更新し、上昇が目立つ。
略
同業大手おパーソナルキャリアがまとめた調査では、5月の「技能・労務系」の求人数も前年同月比39%減少した。
職種別でみると、
事務系が前年同月比4.2%(44円)高い1096円、「フード系」が2.9%(29円)高い1015円の一方、「製造・生産」が0.2%(2円)安い1020円。
自動車産業が集積する東海では、3.5%(36円)安い983円となり、下げ幅が大きい。
これは以前、やはり日本経済新聞の記事でも
1000円を超えて過去最高水準に達している
パート・アルバイトの時給ですが、企業業績の
悪化見通しが出たことから、そろそろ天井感を
指摘する声が出てきた、とありました。
とはいえ採用難は続いており、時給は
高止まりしたままです。
よって時給だけを見ると、高水準です。
この時給引き上げは、一方で、以前から
務めている人との間で差額を生み、
賃金の逆転現象が生じて不公平感を
生みだしています。
その結果、不満を抱える既存パートへの対応として、
こちらの時給も高めていくことを企業は迫られます。
新聞の記事の言葉を引用すれば
「業績悪化と人材確保の綱引き」です。
体力がない企業にとっては、きびしい消耗戦です。
時給を上げないと人が取れない。
業績の先行きが不透明で、人件費は抑制したい。
一部に歩合給や成果給を導入したり
悪戦苦闘が続きますが、やればやるほど、
既存のパートのやる気が冷え込みます。
ではどうすればよいでしょうか?
以前のブログ
http://suzukey-stone.com/wp/2019/05/29/412/
以下のようなことを書きました。
「働き方改革」で
どれだけ長時間労働の削減、
働く環境整備などを整えても、
それだけでは真の改革にはならず、
働く動機づけとなる要因を
整えなければならない
働きやすさだけを追求していると、
ますます「働き方改革」からは
遠ざかってしまうのかもしれません。
とはいえ、
正社員よりは、働きやすさが足りない
環境のパート・アルバイトの場合は、
●働きやすい環境づくり
大事です。
そのうえで、時給以外の ”やりがい”
必要です。
同一労働同一賃金が言われる今、
正社員じゃないから評価はいらない。
という考え方は通用しないでしょう。
労働力として大きな担い手である、
パート・アルバイトにしっかり成果を
出してもらうためにも
例えば
チェックリスト
あるいは星取表
成長を支援する指標、基準を
可視化して評価することは必要です。
チェックリストは、
必要なスキルを項目として列挙して、
どの作業ができるのか
必要なスキルがいくつ(どこまで)できるのか
これを見ることができます。
星取表も同様ですが、
より必要なスキル、工程を細かく分解して
業務のプロセスを見える化したものです。
それを習熟レベルごとに★をふやすというものです。
★ひとつで1点
評価基準は、たとえば
1点……その仕事を手助けをされながらできる
2点……その仕事を(ほぼ)一人でできる
3点……時間内に一人で作業ができる
4点……トラブル時にも対応できる
5点……改善やその仕事を他の従業員に教えている
その仕事をやっていないというのは0点です。
パート・アルバイトは、自分の目で
成長度合が見てとれ、次に何に挑戦
すればよいのかがわかって、
やりがいにつながります。
上司は誰が今どのレベルなのかを
把握することができます。
もちろん、この評価は社員同様、
全部の上司が集まって点数ごとの
評価を統一させます。
よって、上司によって異なる評価になることはありません。
評価ができれば、いよいよ業績に
その評価結果を連動させて
処遇を決定することになります。
正社員だから、パート・アルバイトだから
という雇用形態の違いではなく
やっている仕事の違いを明確にすることで
処遇の違いも明確にすることができます。
お読みいただき、ありがとうございました。
このブログを編集して、
メルマガでお届けしています。
ご希望の方は、
下記フォームよりご登録ください。
