第253号
まだ時間があると思っていたら、
年賀状を元旦に届けるための締切の25日が
間近に迫ってきました。
ということで、クリスマスイブは
年賀状を書いていました。
ところで
「平成最後となる本年をもちまして、年始のごあいさつを失礼させていただきます」-。来年の新天皇即位で元号が変わるのに合わせ、長年続けてきた年賀状のやりとりをやめる「年賀状じまい」をする高齢者が増えている。
Yahoo!JAPANニュース12月24日https://news.yahoo.co.jp/pickup/6307811
というニュースを見聞きします。
2019年の年賀状で「これで最後」と伝えて、
20年からは出さないか、ごく親しい人に絞って
出すことにする。ということらしい。
平成も最後ということで、
区切りがつけやすいことも
決断の後押しをしています。
年賀状からメールやラインに切り替える
ということでもなく、一切年賀のあいさつ
そのものを辞める人が増えています。
今年1月の鎌倉新書が
65歳以上の191人を対象に
行なったアンケートによれば、
https://seniorguide.jp/article/1102878.html
「今後出さない旨が書かれた年賀状を貰ったことがある」人は57.1%
回答者のうちの62.8%が、
「出したことはないが興味がある」として、
いつかは年賀状を止めざるを得ない
状況になることを意識していることがうかがわれます。
年賀状を止める理由としては、
「付き合いの範囲を身近なところに
とどめておきたくなった」人が27%
「年賀状を出す知人友人が少なくなった」人が18.5%
出す相手が少なくなったというのを誘因として、
そもそも、どう生きたいか、どうしたいのかという、
生き方の問題なのかもしれません。
書くことに意味を感じている人は、
枚数に関係なく書くでしょうから。
仕事も同様に棚卸ししてみると、
意外にやる意味があるのかな?
っていう仕事もあったりします。
”やらないことを決める、それが経営だ”
と言ったのはスティーブ・ジョブズですが、
確かに仕事に優先順位をつけることは大切です。
特に中小企業の場合は、
人数にも限りがあることから、
やらないことを決めることは重要です。
それによって、何に注力するのかが
より明確にもなります。
では、やらないことをどうやって決めるのか、
というと「ビジョン」ということになります。
そのビジョンを達成するために、
必要な業務か、どうか、です。
やることを決めるのではいけないのか?
という意見もあるかと思いますが、
やるべきことと、やったほうがよいことが
混在しているのを、まず分けることは
難しいでしょう。
そうであるなら、
やらないことを決めるほうが
優しいと考えるからです。
お読みいただき、ありがとうございました。
つまるところ「人と組織」
社長の想いを語りなおして
強み×8割の社員が育つ仕組み×関係性をデザインする
鈴木早苗でした。