組織の問題はルービックキューブを解くように

第217号

テレビで文字を覚えて、テレビを見れば、
世の中のことがすべてわかった時代に
青春過ごした世代としては、
今、テレビ番組すらYouTubeで視る
というのが正直よくわかりません。

 

2018.11.18Yahooニュースに

秋ドラマの珍現象 “アンダー7”4作に熱烈なファンが続出
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181118-00000013-pseven-ent&p=1

というのがありました。
つまり、7%以下の低視聴率と言われるものの中に、
良品があるということらしいのです。

 

いわゆる視聴率というのは「世帯視聴率」を指すので、
よく言われる、●●万人が見たという表現はおかしいと
言われています。

視聴率には世帯視聴率や個人視聴率があります。

ビデオリサーチによると、

7%の視聴率とは
関東地区では、1%あたり185,670世帯なので、
1,2999.690世帯が見た、ということになります。

ちなみに、個人視聴率で7%であれば、
関東地区では1%=約40万8千人
ですから、7%は285万6千人が見た、
ということになります。

※世帯数や人口は毎年10月ごろ更新

どれほどすごいのか、かえってわからなくなってきました。

家族の形が変わってきているので、
世帯で視聴率の多少を見るのは
実態とずれてきているかもしれません。

テレビが広告収入で成り立っている以上は、
どれだけ多くの人にリアルタイムで視聴
してもらえるか、ですが

テレビの収入源が、
ユーザー課金(視聴者が料金を払って番組を視聴)
グッズ化やDVD化というコンテンツによる収益等の
占める割合が変われば(利益の上げ方が変われば)
視聴率のみがテレビ作品の評価基準ということは
なくなるのでしょう。

ニュース記事でも

テレビ業界が視聴率という一面的な指標を使い続け、ネットメディアがページビュー狙いでそれを報じる限り、今期のような「視聴率下位の4作に称賛の声が集まる」という珍現象は、今後も起こりうるのではないでしょうか。

と言っています。

 

視聴率が悪い

→ その改善策として

→ 視聴率が取れる作品を作る

= 『良い作品』

この発想だけでは、
真の問題解決にはなりません。

 

多様化する時代には、
今までの考え方を変えず
視聴率を取れる作品づくりに取り組んでも
” 対処療法 ” でしかありません。

 

ニュース記事にも

「作品が正当に評価されない」というテレビ業界の抱える課題

とあるように、解決にはならないということです。

これは、ルービックキューブの解き方と同じです。

 

一面だけを順番に揃えるやり方では
いつまでたってもルービックキューブは
完成しません。

1面揃えた後に、2面目を揃えようとすると
1面目が崩れます。

会社の組織の課題も同じです。

人や組織の課題はこれに似て複雑なので、
順番に揃えようとおもってもうまくいかないのです。

つまり、” 6面一緒に揃えていくことが重要 ”です。

思考のレベルには3つあって、
これが組織づくりでも大事な考え方です。

“ミスをした箇所を修正する”

問題症状を生み出している、
明白で直接的な原因を探求する-シングル・ループ学習

 

“やり方自体を変革する”

「認識を変えること」に焦点を当てる-ダブル・ループ学習

 

“何が適切で、何が適切でないかについて、
「どのように判断している」のか?”

「原因や真因を生み出している、心構え・組織文化」や
「解決に向けて影響力を発揮しうる対策」
について探求する。-トリプル・ループ学習

 

組織を変えるということは

シングル → ダブル → トリプル

この流れを作ることです。

つまり、事象について、
「そもそもどうなの?」
探求していくことです。

 

視聴率が高いものが作品としても
質が高かったというのが、
” そもそも ” くずれてきたときに、
どこを目指すのか、ということですね。

 

多様化の時代、

組織であればその“そもそも”
たとえば、ビジョンであったり、判断基準であったり

「企業の哲学」が問われることになります。

お読みいただき、ありがとうございました。

つまるところ「人と組織」
社長の想いを語りなおして
強み×8割の社員が育つ仕組み×関係性をデザインする
鈴木早苗でした。

メルマガ申し込み
 

関連記事

コメントは利用できません。