評価の前に 前提を揃える

第202号

同じ言葉でも、人によって定義が違うことがあります。

ニュージーランド代表というよりオールブラックス
といったほうがなじみがある人にはなじみがある
ラグビー世界ランク第1位と東京・味の素スタジアムで
日本代表が戦いました。

スタジアム来場者数は、日本代表戦で最多の4万3571人。

結果31対69で敗れたのですが、
なんとかこの差を縮めて、来場者数以上に
試合内容でもニュースになってほしいなぁと思います。

 

ラグビーの試合終了を意味する言葉として
「ノーサイド」という用語があります。

いわゆるゲームセットのことです。

ラグビーをよく知らない人も
ユーミンのノーサイドという曲で、
この言葉を知っている人もいるかもしれません。

試合が終われば、サイドの隔たりはなくなり、
握手し、称え合い、友情を育むという
スピリットを表す言葉としても、愛されている言葉です。

実はこの言葉は、すでに世界では
使われなくなっていて、通用しない
らしいといいます。

 

会社で評価制度を作る時、

評価項目を決めたら、

定義を文字化して、それを共有します。

ここをしっかり決めて
上司と部下で共有しておかないと

「えーっ、だって普通はこうするでしょ!?」

「人は誰でも~すべきです!」

 

なんてことを評価面談の場で
言うことになってしまいそうです。

これまでも効き脳はじめ、人と人の思考のタイプ
の違いをお伝えしてきました。

みなさん、頭ではわかっているのです。

わかっていることと、できていることは違います。

だから、この評価の前提を
明確にして揃えておかないと

評価期間がまったく無駄になってしまいます。

あらためて、

自分の当たり前と人の当たり前は違う

ということから、評価制度は作っていきましょう。

お読みいただき、ありがとうございました。

つまるところ「人と組織」
社長の想いを語りなおして
強み×8割の社員が育つ仕組み×関係性をデザインする
鈴木早苗でした。

メルマガ申し込み
 

関連記事

コメントは利用できません。