
第124号
日本経済新聞8.17朝刊のスポーツ面に
隔週で三浦カズ選手のコラムが掲載されます。
やっぱり世界を見てきた人は違うなぁと思うことしきりです。
このコラムのなかで、三浦選手は、
日本のサッカーが得意とするもの、不得意とするものはこういうものだと、
この25年で少しずつ、はっきりと分かりつつあると思う。「日本らしい戦術」もその延長にあるだろう。
と、冒頭で書いています。
その人が育った環境を背景として生まれる理解のしかたがある。
として、「プレス」(相手の選手に対して、プレッシャーをかけてボールを奪い取ること)ひとつとっても
認識が食い違い、欧州とは見ている「絵」が少しずれる
といいます。
これはまさに、価値観の違いです。
価値観の違いと言うと、もうどうにもならない
と思いがちですが、目的は勝つこと。
と、明確です。
だから、その目的に対しての
近づき方(アプローチ)が違うということを知って、
やり方をわかりあえば、ズレは縮まります。
会社でいえば、究極の目的は『ビジョン』
ということになります。
三浦選手は、
分かったつもりが、実は分かり切れていないこと。けっこうあるのかも。自分たちで気づいていない良さが、まだ眠っているかもしれないのと同じようにね。
いつも書かせていただいているとおり、
まさに違って当然、人と他人(ヒト)は違うのだから、です。
人と他人(ヒト)は違うから、
分かりあえなくて当然 って
頭では理解できますが、
実際にはどうすればよいのでしょうか。
相手は変えられないので、
自分が変わろうということです。
これは、
一歩引いてがまんするということではありません。
相手が左手で握手してくるなら、
こちらも左手を差し出し
握手すればよいというものです。
いつもと違うアプローチをすることで、
三浦選手は、自分たちで気づいていない良さが
眠っているかもという表現をしましたが、
自分が変わるということは、
違う自分を見出すことができるということです。
人と人は違うことを前提として、
どのように ” ずれ ” を縮めていくかと言えば、
それはビジョンです。
ズレているかどうかを測る基準です。
ビジョンは一度掲げたら、経営者も社員も
それに誠実に向き合わなければなりません。
対話を重ねて共有するところを広げ、
ズレを縮めることです。
今年のJリーグは、イニエスタ、ボトルスキ、トーレスと
世界の大物が集まりました。
果たして、監督や同僚との戦術のズレはないのか、
対話はあるのか、プレー同様、興味があります。
お読みいただき、ありがとうございました。
つまるところ「人と組織」
社長の想いを語りなおして
強み×8割の社員が育つ仕組み×関係性をデザインする
鈴木早苗でした。
