8割の社員が育つ仕組み
アドバイスしないで、人をやる気にさせる方法を体験しました
2020.9.15
第656号鈴木早苗ブログ 先日、キャッシュフローコーチ(※)の勉強会で、仲間の「箱セミナー」のアービンジャー公認ファシリテーターであり、「関係力」コーチでもある佐藤真一さんを講師役に迎え “メンタリングセッション”という […]人の成長を管理するということ
2020.9.10
第655号鈴木早苗ブログ 今、コロナによってどのようにマネジメントをすればよいか、不安に思う上司の方も多いようです。 マネジメントって何のことでしょうか。 社会保険労務士になりたての頃は 漠然と『人の管理』と思っていまし […]最適解は最適にあらず
2020.9.8
第654号鈴木早苗ブログ 社会保険労務士はじめ士業等の話で恐縮ですが 「人事制度を作れるようになりませんか?」 というような講座、塾の案内が最近目につきます。 AIの普及によって士業の仕事も変化せざるを得ないこと。 同一 […]目標設定と時間軸
2020.9.3
第653号鈴木早苗ブログ 選挙前にすでに勝敗は決したと言われている自民党総裁選挙。 今回は、安倍総理の自民党総裁の残った任期満了(2021年9月末)の期間の総裁(実質、総理)を選ぶものです。 立候補者のひとり、石破さんは […]後継者社長も変わる
2020.9.1
第652号鈴木早苗ブログ 本命と思われ、後継者に指名されていたはずの人が 自民党総裁選挙でいつの間にか本命ではなくなっていたり。 こんなところにも後継者にバトンを渡す難しさを感じます。 今のようにコロナ禍で、世の中が不安 […]それは総務部長に聞いてください
2020.8.27
第651号鈴木早苗ブログ 鈴木早苗のプロフィール動画は こちらから→https://www.suzukey-stone.com/ 会社と最初の接点は中小企業の場合総務部長かもしれません。 たとえば中途採用者。 これまで、 […]その目標、自分で決めた?
第650号鈴木早苗ブログ 行動するためにはまず決めることが大事。 と、前回書きました。 重要なのは『自分で』ということです。 と言うのも、 「決めるっていうのは誰が決めるのですか?」 そんな質問をいただいたことがあります […]決めることが大事
第649号鈴木早苗ブログ 全国的に暑いようです。 今年は梅雨明けが遅かったので 夏は短い? いえいえ、3か月予報では 10月も暑い日が多いようです。 どうやら、腹を据えて この暑さと 付き合っていくしか なさそうです。 […]組織の中のあなたの役割
第648号鈴木早苗ブログ 今、評価制度はジョブ(職務)型とか役割型とか、これまであまりなじみのない単語が聞かれます。 ジョブ型とは、その名の通り、職務領域を明確にしてその仕事の大きさや責任具合で評価するというものです。 […]好きこそ物の上手なれ