8割の社員が育つ仕組み
  • 話すことが「何もない」というのは問題です

    第923号 管理職の皆さんは、毎日仕事に追われていると1日どころか1週間、1か月ですらあっという間に過ぎてしまい 忙しいけれど何をしたのかよく覚えていない、 なんてこともあったりするようです。 そんなときに上司が どう調 […]
  • 最高裁判決から高齢者雇用を考えてみました

    第922号 定年後に再雇用された際、基本給などの賃金が大幅に減額されたのは不合理な待遇格差だとして、 自動車学校に勤めていた嘱託職員2人が定年前との差額分の支給などを学校側に求めた訴訟(いわゆる名古屋自動車学校事件)で、 […]
  • 評価制度の運用のポイントは面談

    第921号 ずいぶん前に評価制度の導入支援をした会社の方から、相次いで、 今も使っていますよ自社なりに使いこなしています という、嬉しいご報告を聞く機会が続きました。 そのなかには、評価制度を導入する際、導入に賛成したの […]
  • 目標の先に目的があります

    第920号 今年の夏休みはどこに行こうかという話になったとき、 どうやって旅行の計画をたてますか? まずは、温泉に入ってゆっくりしたいと、いうように ”何がしたいか” それを決めてから じゃあどこに行く? と、場所や日程 […]
  • 賞与原資の決め方を社員が知っていること

    第919号 日本経済新聞社がまとめた2023年夏のボーナス調査最終集計(6月30日時点)は、全産業の平均支給額が前年比2.60%増の89万4285円でした。 伸び率は鈍化したとはいえ、2年連続で過去最高を更新しました。 […]
  • 当たり前が当たり前でなくなるとき

    第918号 厚生労働省ではモデル就業規則を公開していて、定期的に見直しています。 今回、法改正ではないのですが、政府の方針決定を反映させて、退職金の支給という条文から勤続年数を削除しました。 7月17日の日本経済新聞朝刊 […]
  • 管理職が疲弊してしまう前に

    第917号 新入社員が入社して3ヶ月以上が経過し、そろそろ慣れてきたかなぁと人事部としては気になるところです。 コロナで学生生活の3年間をオンライン主体で過ごした彼らですが、当初危惧されたコミュニケーション力もむしろ高い […]
  • 人を育てるのは時間がかかる?

    第916号 先日、セミナーで自己紹介するときに 私がやっていることは、人の強みに「8割の社員が育つ仕組み」と関係性を掛け合わせられる組織をデザインすることです。 とあいさつさせていただいたところ休憩時間に質問をいただきま […]
  • 管理職の評価シート

    第915号 「管理職シート見直していますか?」 私は、これまで評価シートの見直しというと一般職、中堅職のご相談はあるのですが管理職については、あまり相談を受けたことがありません。 でも、経営計画書(あるいは事業計画書)と […]
  • 効き脳で自分の強みを知る

    第914号 「どうして、効き脳診断をやっているんですか?」 こんな質問をメルマガ読者でセミナーに参加してくださった方から先日受けました。 経営者団体で効き脳診断のセミナーをおこなったときも、懇親会でそんな質問がでました。 […]