8割の社員が育つ仕組み
  • 「採用」と「定着」負のスパイラル

    第966号 2024年が始まったばかりですがチラホラとすでに2025年問題も言われています。 いずれも根底にあるのは労働力不足です。 確かに、慢性的に、企業は採用で苦戦しています。 去年より売り上げがアップしても求人広告 […]
  • 社員の成長を信じて賃上げする

    第965号 「業績が上がり粗利が増えれば、社員の皆さんの賃金も上がります。利益が増えれば、原資が増えて、その分配はこういう比率で行います」 社員説明会では、こういう賃金制度の設計について社長が説明を行っています。 社員は […]
  • 経営幹部が自部署以外に目を向けるには

    第964号 「自分の部署だけでなく、もう少し周りを見られるようになってくれるといいんですが」 これは、次の経営幹部をどう育てるのか、相談を受けたときの社長の言葉です。 自分の部署のことだけ考えている人はどうしても「部分最 […]
  • 組織づくりに完成なし、あるのは原理原則

    第963号 2024年もすでに1週間が経過しました。先週は、箱根駅伝が行われていました。 優勝した青山学院大学は、3大駅伝の出雲、全日本で駒沢の後塵を拝しましたが、箱根に照準を会わせて優勝という会心の結果を引き寄せました […]
  • 知っている、できる、やっていますか

    第962号 今年漫才日本一を決定するM-1で優勝した「令和ロマン」というコンビは結成6年目の若手です。 今流行りの配信を見て漫才のネタに既視感が出て笑いが減らないようにと、トーナメント戦ごとにネタを変えていたと言います。 […]
  • その手当の廃止、ちょっと待ってください

    第961号 同一労働同一賃金の導入によって、正社員と有期、パート社員との不合理な待遇格差が禁止されました。 その結果、各種手当を見直すきっかけとなり、支給の主旨や目的が明確でないものを廃止したり、違う目的の手当に変更する […]
  • 人は『快』かどうかで行動を選択する

    第960号 先日BSフジで放送された「どん底を味わったサムライたち」という番組の中で、ヤクルトスワローズのキャプテン山田哲人選手が 「WBC…、出たくない」と本音を漏らしていました。 理由は「しんどい」「もうけっこうキツ […]
  • 少しずつ「確認する」コミュニケーション

    第959号 社長は常に、先の先を読み、経営判断していると思います。 多かれ少なかれ24時間仕事のことを考えています。 何十年か前、理美容業界で秘書をしていた頃、 入社初日に、社長に「私のように24時間とは言わないけれど、 […]
  • 変わることを選択する

    第957号 臨済宗の僧侶が、なぜ私たちは厳しい行を行うのか、と師匠の老師にたずねたところ ひとつはお釈迦様のお気持ちを知るため。もうひとつは、無意識の意識。 人間の脳の95%は、感じているけれど無意識の世界にある。それが […]
  • 答え合わせは間違い探し

    第956号 テレビドラマの塾のシーンで主人公の塾講師が生徒に「横の人とテストの答え合わせをして」と言うと、 ひとりの生徒が「それってほんとは、間違い探しなんだよね」と反応するシーンがありました。 確かに、そうですね。 私 […]