部下面談は習慣を変えることから

第113号

もう夏休みなんですね。
久しぶりに朝の電車に乗って、気がつきました。

よく朝のうちに宿題をしなさいと言われましたが、
こう暑いと、集中もままなりませんね。
明日こそは早く起きて、宿題やろうと思いながら
なかなか続きませんでした。

学生から社会人になると、宿題が仕事に変わります。

仕事を習慣化するとは、
その仕事が削れない、はずせない
仕事になっているということです。
やることがごく自然になっているということですね。

行動を習慣化できないのは、
意志の強さという以前に、

結局、「やらなくていいもの」と考えているうちは
その仕事を習慣化するまで続けることは
難しいものです。

効き脳からわかる自分の思考の特性を使って、
『今』目の前の時間にこだわって
〇〇をやるということを決めるということが、
新しい習慣を手に入れる方法だと
以前のブログで書きました。

効き脳おそるべし『今』の時間にこだわる

2018.7.28ブログ

やらなきゃいけないとわかっているけれど、やれないとき、
意識的にやらなければならない状況を作ること。

何より、やるということをまず決めるということが
大事だとお伝えしました。

ただ、「それって必要なんですか」とか
「面倒くさい」と思っている場合は、

やることがよい成果に結び付くという
イメージできていません。

やること自体に懐疑的です。

そういう場合はどうすればよいのでしょうか?

評価制度の運用を始めると、
上司の方に部下面談を行うように
伝えています。

必ず出てくる意見が、
「時間がありません」というものです。

「やらなくていいもの」
そこまでは考えていないでしょうが、

「やらなければならない」
とも考えられてはいません。

つまり、こんな状態です↓↓

1.どんな成果が出るのかイメージできません。
2.そもそも自分の仕事のやり方(習慣)を変えることができません。

あっ、イメージできない原因が、
ちゃんと、部下面談をやる意味を
伝えていないからであれば、

まずはやることの必要性を説明してから、
というのが大前提です。

そのうえで、

1については

・意識的にやらなければならない状況を作る
・習慣化するためには、まずは意識しながらそれを
やらなければならない状況を作る。

実際に私が部下面談を習慣化するためにやっている仕組みは、
〇毎月部下面談で気づいた良い点を
上司が集まるミーティングで発表する
〇部下面談は5分でかまわない
(月1回まとまった時間がとれないならば)

2については

小さいことでよいので、ちょっとだけ習慣を変える。

たとえば、
朝10分早く起きる
スマホを1日見る時間を〇時間減らす
会社のエレベーターを使わず階段で上がる

等々。

ちょっとだけ普段の生活のハードルを上げて
それが自然に出来るようになると自信になります。

「まずはちょっとやってみようかな」って、
前向きに新しい習慣に取り組もうという意識になります。

習慣が変わると、ものの見方が変わります。

お読みいただき、ありがとうございました。

つまるところ「人と組織」
社長の想いを語りなおして
強み×8割の社員が育つ仕組み×関係性をデザインする
鈴木早苗でした。

メルマガ申し込み
 

関連記事

コメントは利用できません。